宇宙(が)キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
◆ ◆ ◆
本編の内容を見るとにわかには信じられませんが「仮面ライダー生誕40周年記念作品」なのだそうです。
第1作のアイキャッチ音楽が懐かしいです。
■17年前の月。宇宙服の人物二人がもみあい、一人がもう一人から何かを奪って逃げます。
奪った方の人物は、ヘルメットから赤い目が光って見えます。
特にこの後、アマゾンに変身するとか、そういうことではないようです。
何かを奪われた人物は「ケンゴ…」とつぶやき、爆発に巻き込まれたようです。
■そして現在。
天の川高校の登校風景のようですが、まだ9月なのにもう冬服です。
いきなり夏服では、インパクトが薄いという制作側の判断でしょうか。
■なにやらスイッチをいじりながら登校する賢吾くん。
はたから見ると、ストップウォッチか何かに見えます。
あと賢吾くん、ぱっと見、オードリーの若林に似ています。
その賢吾くんに「これ読んでください!」と、古風なラブレターを渡す女子生徒。
物好きな女子生徒です。
そんなありがたい女子生徒のラブレターを、橋からドブ川に捨てるという暴挙に出る賢吾くん。
これも、古風な演出です。うっかり、仮面ライダースーパー1のライオンサンダーの回を思い出しました。
そこへ、何世紀か前からタイムスリップしてきたような、アホな髪型と短ランの暑苦しい男がすっ飛んできました。
短ラン男は賢吾くんに、
「オイ!捨てる奴があるか!
人からもらった手紙はちゃんと読め!
人の思いはキチンと受け止めろ!
断るんなら読んでから断れ!
それが礼儀ってもんだ!」
と言います。
言ってることに異論はありませんが、とりあえずアンタには言われたくありません。
すると「持ってろ!」とカバンを女子生徒に持たせて、川に飛び降りる短ラン男。
見ず知らずの女子生徒にカバン持ちを命じるのは、礼儀に反しないのでしょうか。
■2-Bの教室。
札の刺さっている壁に亀裂が入ってますが、実は見た目ほど新しくない建物なのでしょうか。
あと、教室内の色は、なんだか落ち着かない黄色です。
その教室で「宇宙においでよ!」という本を読んでいる、ユウキちゃん。
本の帯には「宇宙一分かりやすい宇宙の本」と書かれています。
他の星の本を見たことがあるのでしょうか、この出版社。
それはいいのですが、ユウキちゃんの斜め前にいる男子は、いったい何のイメージトレーニングをしているのでしょうか。
■すると、「ハイスクール!奇面組」の若人先生を実写にしたような園田先生が現れて、新しいクラスメイトを紹介するといいます。
現れたのは、さっきの暑苦しい短ラン男。
短ラン男は、頼まれもしないのに、勝手に黒板に
坂本金八
一所懸命
如月弦太朗と、自分の名前を書きます。
それはいいのですが、よく見ると、リハの時か、前テイクの時に書いたと思われる、前のチョーク跡がちゃんと消えていないというか、消せていません。
おそらく、16ミリフィルムの時代なら映らなかったと思われる程度の残り具合ではありますが、HDこわい。
■とりあえず引き始めているクラスの人たちに追い撃ちをかけるように「俺の夢は、この学校の連中すべてと友達になることだ!」という弦太朗くん。
もちろんクラスはどん引きですが、弦太朗くん、言えてるようで実はセリフがちゃんと言えてません。
番組が終わる頃には、ちゃんと言えるようになってるでしょうか。
■弦太朗くんは、ユウキちゃんとは知り合いだったようで、謎のコミュニケーション。
「弦ちゃん、友達100人できた?」というユウキちゃんに、「今じゃ1000人よ!」という弦太朗くん。
ひそかに「1000の技を持つ男 五代雄介」のオマージュでしょうか。
あと、拾ってきた手紙を賢吾くんに渡したりする弦太朗くんですが、もしかして弦太朗くんからは、道頓堀に飛び込んだ虎ファン並の異臭が放たれているのでしょうか。
後ろの女の子、落ち着いて座ってる場合じゃないですよ。
■授業から帰ってきて「本当に勝手な生徒ぶわっかり」という園田先生。
そこへ現れる、怪しげな大杉という男。こやつも教師のようです。
「天の川高校は悪魔の巣だ。ぶっ潰してやる」という掲示板の書き込みを園田先生に見せる大杉。
それを見て「最近妙なことが増えてませんか?この学校」という園田先生ですが、一番妙なのは、こんな男が教師やってることだと思います。
あとアンガールズの田中さん、ホクロ多いです。
■食堂にくる弦太朗くんですが、どうやら食堂ではグループごとに座る位置が決まっているらしく、ユウキちゃんが説明します。
まず「ほら見て、あっちは不良」という、ユウキちゃん。
指差しちゃいけません。
そんな不良を無視して
「あっちはガリ勉!」
「あっちは遊び人!」
「あっちはオタク!」
と続け、ラストは
「あっちは筋肉!」
という、ユウキちゃん。
その分類はアリですか。
ていうか、筋肉はメシ食うか鍛えるかどっちかにしていただきたいです。
あと、ガリ勉というのは、ある意味「勉強オタク」なので、オタクグループと相互交流があっても良さそうです。
■すると、涼しそうなチア服で、風城美羽とその取り巻きがあらわれ、弦太朗くんのことを「トラッシュ」と言います。
それを聞いて「それは男の中の男、そういうことかな?」という弦太朗くん。
ゴミの中のゴミということです。
さらにそこへ、この暑い中、全員ジャンパーを着たアメフト部が現れます。
どんだけ寒がりなんでしょうか、この人たち。
それとも、お肌の健康を考えて、紫外線対策でしょうか。
チア部は腕丸出しですが。
■そしてなにやら、ケンカをおっぱじめる弦太朗くんとアメフト部。
アメフト部はユウキちゃんを
人質にとったようですが、ユウキちゃんを抱っこしている部員はどんだけ役得ですか。
■弦太朗くんとアメフト部が、どっかの校舎裏という、何世紀か前のパターンでケンカをしていると、体にオリオン座のある怪人が現れます。
てかオリオン座って、確かに三つ星と周りの4つの星くらいしかイメージありませんが、本当はもう少し星あるんですけどね。
ていうかアナタ、もしかして出てくる季節を間違えてませんか。オリオン座といえば、やっぱ冬でしょう、冬。
あと、しょっぱなの(ザコ)怪人にしては、なかり大柄な怪人です。
■新たなアメフト部員に、そこらへんにあった鉄パイプで立ち向かう、弦太朗くん。
やっぱり、何世紀か前のパターンです。
しかし、オリオン座怪人に鉄パイプは通用しません。
オリオン座怪人は、鉄パイプをまるで布のように折り曲げてしまいます。
そこへ、謎のメカに乗った賢吾くんが現れ、オリオン座怪人と戦います。
体の大きさ的には反則チックですが、実力的にはこれで五分のようです。
対決は決着を見ませんでしたが、賢吾くんはとっても疲れている模様。
どうやら、賢吾くんの体力的な問題のようで、別に賢吾くんが精神波でメカを操っているとか、そういう理由ではないようです。
■賢吾くんとユウキちゃんは、校内にある秘密基地に行きますが、そこではすでに、弦太朗くんが遊んでいました。
壁抜け人間か、お前は。
そして弦太朗くんは、フォーゼのベルトを奪って、校舎の廊下に現れたオリオン座怪人と対決しようとしますが、ベルトの使い方が分かりません。
すると、そこへユウキちゃんがやってきて、大はしゃぎでベルトの使い方を弦太朗くんに教えます。
「変身よ!弦ちゃん!」
そして、スイッチを入れるだけ入れて、さっさと逃げいくユウキちゃん。どうやら、変身の際に猛烈な風が起こるようです。
ユウキちゃん直伝の変身ポーズをとると、弦ちゃんはフォーゼになります。
「宇宙キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
と、こちらも勝手に決めセリフを考えたところで、フォーゼとオリオン座怪人の対決。
それにしても、初変身が学校の廊下とは前代未聞です。
あと、校舎壊しまくっているので「廊下は静かに歩きましょう」の貼り紙が、とっても空しく見えます。
■戦場は廊下から、筋肉の皆さんの部室へ。
すると、怪人やフォーゼを見た筋肉の皆さんは「こいつら何なのー?!」と言って、逃げていきます。
どうやら、見かけは筋肉でも、心はチキンのようです。
■とりあえず、学校を破壊しながら戦うフォーゼ。
そこへ、賢吾くんの指示がフォーゼに届きます。
レーダーで怪人を捕捉して、ミサイルで仕留めるよう指示を受けるフォーゼ。
フォーゼは「ロックオン!くらえ!」と言って、ミサイルを乱射。
当てるつもりなら、せめて真っすぐ飛ばしてください。
さらには、足をドリルにしてキックを放つフォーゼ。
これぞ、正真正銘のドリルキックです。
■オリオン座怪人に勝った(かに見えた)フォーゼ。
ドリルが地面に突き刺さると、自分の方が回転するという、科学的に正しい描写です。
■その戦いをどこかで見ていた”赤い目の男”。
演じるのは、本当は仮面ライダーをサポートする喫茶店のマスターとかがやりたかったという、鶴見辰吾さんです。
■再び現れる、メカに乗った賢吾くん。
勝利を祝ってくれるのかと思いきや、いきなりフォーゼがメカの手に掴まれ、あたかも大猿になったベジータに孫悟空が握られたような場面で次回に続きます。
お久しぶりです。
いやまったくご無沙汰しておりました(汗)
昨年3月の東日本地震で電車がストップ、急遽会社に歩いて行けるところに引っ越したり、パソコンが壊れて修理に出したりと、この1年てんやわんやでした。
それでもフォーゼは毎週見てます。
あのノリは結構好きですね。
早いもので、もう3クール終了して次の仮面ライダーの情報も出てくる時期になりましたが、初めてフォーゼのデザインが出た時のことを昨日のことのように覚えてます。
やっぱりあれはスカイゼルですね・・・ネタバレは極力避けますけど、後に出てくる青いフォーゼ=コズミックステイツは頭のシルエットが完璧にスカイゼルそのものです。
あと足の帯が日本ハムファイターズの初代ホーム用ユニみたいだなって思いました。
礼二さん
こちらこそおひさしぶりです!
震災の余波は、1年以上たった今でも、いたるところにあるのですね。穏やかな日常が戻ってくることを祈っています。
動く姿を見るとさして違和感はなくなりましたけど、やっぱりアレはスカイゼルですねぇ。
でも、そう考えると、スカイゼルのデザインというのは、当時としても、そして今見ても斬新だったのですねぇ。
まあ、スーツアクターの中屋敷さんも、あの形状なら被りやすかったでしょうけどww
初代日ハムって、まさか日拓ホームから変わった直後のですか?