【顔がいっぱい】
妙に主役率の高いグリーン。ある意味、一番得な役。新加入でチヤホヤされるシルバーと、いじけるグリーンとの組み合わせというのは悪くないのだが…。
仮面ライダーダブルの新しいフォーム?
「ゴールド!」「シルバー!」
って、立木さんが叫ぶのかと思った。
あと、なんか顔がいっぱいひっついたヤツ(名前知らんけど)。戦隊版「てんこもりフォーム」?
それか、ディケイドにカードが巻きついたフォーム?(名前忘れたけど)
てか、顔がひっついてるところだけだと、ブラックビートやビルゴルディを取り込んだ、魔道士ジャグールみたいだけど。
ま、ビジュアルはいいとしても、あの形態になるまでの理由が、なんとも緩いというか、甘いというか。
イメージしただけでなれる?
なんですか、その、どっかの怪しげな自己啓発本か、ザ・○ークレットにでも書いてそうな理由は?
本当なら、そこに至るまでの展開に2週かけてもいいんじゃない?
だいたい、お宝探しがストーリーの中軸なら、かつて伊上勝さんが書いたような「争奪戦」が展開できれば面白いと思うんだけどなあ。
なんというか、昔の戦隊を話の中に無理矢理登場させるだけで手いっぱいで、窮々としている感じ。
まあ、伊上さんと比べられる方が、可哀想か…。
あと、追加戦士の顔の中に、シグナルマンとニンジャマンの顔はなかったかな?ないとすれば、それは賢明というか正解だと思うけど。
とりあえず、ザンギャク側の「オチ」は面白かったけどね…それだけかな。
それと、夏の映画の予告、先に「祭り」をやってしまったためか、ゆうれい船とか、妙にショボく見える…。
来週は、小川さんの登場か…。
ヒュウガじゃなくて、ニンジャレッドの方が良かったな…。
(Visited 149 times, 1 visits today)
昔の戦隊を登場させるだけで手一杯、というのは当たっているかも知れませんね。過去の作品でもう一商売、という企画意図はわからんでもないですが……
せっかく30いくつも戦隊の力があるのですから、それらを争奪する展開だけでも1、2クールくらいいけそうな気はしますよねえ確かに。
しかし……あの戦隊版てんこもりフォーム……カッコいいか? あれ。
玩具売りたいのはわかるけど……売れますかねえアレ。
夏の劇場版は……またしても見に行っちまうかも知れません、私。だって野球仮面とか出て来るんですよ? それも永井一郎さんの声で。
ものの見事に「おっさんホイホイ」にかかってる自分がここにいたりしますが。
ちなみに伊上先生の「争奪戦」では私、変身忍者嵐が特にお気に入りです。
脚本もさる事ながら、中村文弥さんの剣劇が神がかってたなー。
拓さん
てんこもりフォームのおもちゃは、某国の下請け企業の、色塗り担当者が大変そうです(想像)。
野球仮面が出てくるんですか!しかも永井さんの声で!
でも、永井さん声優のキャリア相当は長いですから、野球仮面のことなんて、覚えててくれてないかもしれませんね。懐かしいと思ってくれてたら嬉しいですが。
でも、あの頃と違って、今のプロ野球界にはスターがいませんよね。今度の野球仮面はだれにインスパイアされているのでしょうか。佑ちゃん?
アイテム争奪戦だと、やはり伊上さんにかなうライターはいませんか。嵐の時は、強力な裏番組に立ち向かったんですものね。西洋妖怪ってのはどうかと思いますが。
嵐、また見たくなりました。
「嵐」は西洋妖怪もさる事ながら、あの「月の輪」というのがどうにも微妙で。てこ入れのため新キャラ追加、というのは、あの頃からあったのですねえ。
それでも「ウルトラマンA」を相手に全50話近くを全うしたのだから大したものです。
ちなみに岡田勝さんのインタビューによりますと、当時の剣友会の方々は皆さん「ライダー」よりも「嵐」をやりたがったそうで。「カラミの上手い奴らはみんな嵐に行っちまった」との事。
今、昔の特撮番組を見返してみると「ほう、この人が」と思えるような方々が怪人の声を担当なさっていたりますね。肝付兼太さんとか、故・市川治さんとか。永井さんもそうですが私、この方々のお名前はアニメでしか知らなかったもので。
拓さん
もしかしたら、月の輪って、元祖テコ入れキャラ?
昔は、人気がなかったら「打ち切り」が普通だったかもしれないので、新キャラ•新展開で存続するというのは、実は少ない例だったのでしょうか。
そうなんですか、ライダーと嵐の間にはそんな裏話が。
確かに「剣友会」ですから、剣の殺陣こそが我々の本領発揮だ!って思いがあったのかもしれませんね。
それまでは、やれ柔道だ、やれ覆面被ってイー!って言うだとかでしたからねぇ。
ライダーも、中村文弥さんが嵐になって、主に大杉雄太郎さんが入ってたわけですが、実は私は、大杉さんの1号ライダーがすごく好きなので、それはそれで良かったかなとも思います。
永井一郎さんは、他にアクマイザー3でのノッペラー役が印象深いです。
肝付さんは、ロボット刑事の時に、テナガマンとか、カラテマンの声を担当してましたね。
潰した声がギャグ向きで、地声に近い方が、怪人とかシリアスな役柄になるという、ちょっと珍しいタイプの声優さんかなと思います。
普通は逆が多いように思います。納谷吾朗さんなんかは、地声は良いもん、潰した声はワルもんでしたね。
よくよく考えたら、ウルトラマンエースとショッカーの首領って、同じ声ですもんね(笑)。
旧2号編……キノコモルグの辺りから、かな? 仮面ライダーがやたらと剣劇をやるようになったと記憶しております。大勢で斬り掛かるショッカー、剣を奪って応戦するライダー、という展開ですね。
あの頃のライダーは主に岡田勝さん、でしょうか? とにかくチャンバラがやりたかったんだなぁーというのが見ててわかります。
そう言えば納屋さんはウルトラマンAの声を演りながら、裏番組では魔神斎の声を演じておられたんですねえ。
少し前の映画(オーズ・電王 オールライダー)でも、ショッカー大首領は納屋さんでした。お年がお年だけに見る前は少し不安でしたが……実際に聞いてみたら、まだまだ大首領は健在という感じでしたね。
さて私、個人的には「怪人の声」双璧は沢りつおさんと故・八代駿さんだと思っております。八代さんなんかは実に見事な怪人声でしたからねえ。
大杉さんの新1号は確かに貫禄がありましたね。私なんかは直後、初期のV3の動きが若干ぎこちなく見えてしまったくらいです。あれは、まだ慣れていない頃の中屋敷さんでしょうか。
さて、テレビが壊れてしまったそうで。
実は私、いわゆる地デジ対策というやつを全く何にもやっておりませんので、あと何日かしたら、あさみや様と全く同じ状況になります。
基本的にスーパーヒーロータイムしか見てないからなあ。何なら漫喫とかで見てもいいし……東映がネット配信とかしてくれると助かるんですが、あれって昔の番組しか見れなさそうだし。どうしましょうか。
また、後ほど大量にお返事書きますが(笑)、とりあえずテレビは早急になんとかしないといけませんね。ほとんど地上波見ないんですが、かと言って、全くテレビ見れないってのもどうかと思いますしね。
では、また後ほど(`_´)ゞ