■脚本 荒川稔久
■監督 渡辺勝也
第4話にして、完全に「過去のスーパー戦隊とか全く関係ない話」になりましたな。
まあ、そもそも「ゴーカイジャーの世界」も構築できていないし、主役ヒーローそのものもまだ視聴者に認知れていない状態で、過去のキャラクターや世界観を話に絡めるということ自体に、どだい無理があるのだ。
そのことは、仮面ライダーディケイドの時に「学習」したはずだと思うのだが?
ただ「おもちゃを売りたいだけの展開」では、いずれどの世代の視聴者からもそっぼを向かれるかもしれないということは、考えないのだろうか。
今回の冒頭、ゴーカイオーの変形?を見学に来た野次馬が、結局何も出なかったので、愛想を尽かして去っていく場面があったが、あれがゴーカイジャーに対する「現実」の見方にならないよう、作り手には頑張っていただきたい。
今回、内容的には、これと言って特筆することはないのだが、地球というか、日本のことをあまり知らないであろう、ブルーに一言。
特訓するのは結構ですが、この時期に竹やぶで妙なことをやっていると、タケノコ泥棒と間違えられるので、他の場所にした方がよろしいかと思います。
あと、エンディングの歌詞気になったのが
「ともよ どうして ライブマン」
という歌詞。他に何か言うことあるやろ。
(Visited 158 times, 1 visits today)
あさみや様
「特訓」が出てきたので、「昭和かよ!」と突っ込んでしまいました。
やはり、ドラマが「薄い」ですね。
曽田さんの頃の例えば「フラッシュマン」だと
この初期話でエイリアンハンターに誘拐された過去の記憶
とか出てきて、「世界観」を描いていましたが・・・
影の王子さん
まあ、一番汗をかきたくなさそうなブルーが特訓するという点では良かったのですけれどもね。
背景大会になってしまうと、またマズイ点が出てくる場合もありますが、やっぱり視聴者が「1年間、彼、彼女らを応援しよう!」と思えるような展開は必要でしょうね。
今の彼らは「とりあえず、何にでも変身できる人たち」の域を出てないように思いますからねえ。
わざわざゴーカイジャーに変身しなくていいぢゃん…なんて言われたら、オシマイのような気もしますが。
そういえば、今年はジェットマン・ソルブレインから20年ですね。
つまり、「仮面ライダー」から40年ということでもあるわけですが、仮面ライダーからジェットマン・ソルブレインに到るまで「たった20年」しかなかったんだなと思いました。
逆に、それからの20年は、あまり変わってないなあ…と感じました。まあ、私見ですけれど。
録画していたものを、今、見終えました。
で、さっそくこちらに(ゴーカイジャーに関しては、実際の話を見てからにしようと思っていますので…)。
そういえば、自分も、「恐竜や」の看板や、セリフにちりばめられた過去の戦隊の歌詞、次回予告でのジャスミンやバン、デカマスターの姿に喜んだり…と、肝心の本編のドラマがほとんど印象に残っていない状態です。
すっかりマーケティング手法にのせられてしまっている、のん気なオヤジと化しています。
ゴーカイジャーは「過去の戦隊の出し方」には注力するものの、本編のストーリーで何かを語ろうとする意識は弱い作品なのかな…と思ってしまいますね。交通整理するだけで、もういっぱいいっぱいみたいな感じで。
すみません。デカマスターじゃなくドギー・クルーガーでしたね。あのお方は。
月見家さん
ココのコメント欄は、投稿者ご自身で内容を編集する機能がなく、お手数をおかけしております。申し訳ないです。
おそらく、プラグインで追加できるのだとは思いますが…。
で、本題。ゴーカイジャー、一応チェックだけはしてますが、あまり気乗りしない作品です。まあ、その「気乗りしない度」は、レビュー(というか、単なる感想)にも表れているとは思いますが。
確かに、テーマらしきものが見えないですね。もしかしたら「ない」のかもしれませんけど。
このままいくと、本当に、ただの「某B社の販促(反則?)番組」になっちゃいますね。
どだい、30を越える、全く世界感の異なる作品を、ひとつの作品で話に絡めるなんてのは、無理なんですよね。
結局、ゴーカイジャーなんて、電王でいうところの「プラットフォーム」ですからね。別にあの姿である必要すらないわけですから。
ま、今のところは、脚本の荒川さんの手腕に期待するしかなさそうです。
見る目のないバカ共の集まりだなこのサイトは、
ゴーカイジャーの5人がどういう関係性やキャラクター性の5人なのかを無駄なく描いた話なんだよ。
批判する文章書くヒマあったら読解力を養えや。
匿名さんへ
貴重なお時間を、わざわざ当サイトにコメントするために使っていただき、感激です。
ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします!
すみません、ゴーカイジャーのことホント大好きなので感情的になってしまいました。すみませんでした。
匿名さん
いえいえ、謝るには及びません。
私も、ついついゴーカイジャーの悪いところばかりを探すのに躍起になって、良いところに目をを向けられずにいたことは率直に反省しております。
あと、匿名さんが特撮好きであり、このサイトを訪問してくださったことも嬉しく思っております。
これを機会に、また改めてお越し下さい。
もしご希望とあれば、ここのコメント欄、加えて掲示板の書き込みを、私の返答も含めて削除いたしますが、いかがでしょうか。
コメント欄か、掲示板に一言下さい。早急に作業いたします。