■脚本 荒川稔久
■監督 中澤祥次郎
「この番組に、見る価値はあるのか?」
▽ある人から何かを預かってて、いつの日かそれを返すって、それってまるっきりワ●ピースでは…。
▽アカレッド?
▽私は、シンケンジャーには特に思い入れはないので構わないけど、シンケンジャーファンの人が見たら、気分悪いだろうなあ。
「ディケイド」同様、オリジナルのファンの神経を逆撫でする、無神経な描写が続出する予感。
▽どうも、レッドとブルーのキャラクターが被るなあ。
まあ、ボウケンジャーのレッドとブラックもこんな感じだったけど。
▽「海賊なら自分で見つけろ!」ってセリフは良かった。
▽うわ、バカばっか…じゃなくて、アカばっか。
▽巨大化システムは、面白くもなんともないなあ。
どうせなら、本編では生死不明だった、クラーゲンやオケランパがザンキャックで養われてたとか、ゴルリンが出てくるとか、悪の組織こそ、オリジナルとの繋がりで描けばよかったのではないか?
▽とりあえずアレだな、「祭り」ってのは、「祭りのない期間」があるからこそ「祭り」なのであって、こう毎週毎週祭りをやられても、もはや面白みがないなあ、というのが正直なところ。
まあ、まだ2話なので、もう少し辛抱してつきあってみるけど…。
せめて「黒い服」っていうのが、テレビ版「ショムニ」の日向リエ(高橋由美子がやってた役)の占いくらいに、ドラマの展開にうまく絡んでるなら、もう少し面白くなったのだけれども…。
結局、やっぱり今回も一番元気だったのは、関智一だったな(そういう結論…)。
(Visited 165 times, 1 visits today)
あさみや様
クラーゲンは「フラッシュマン」最終回で、ラー・デウスの仮面から作られた
獣戦士「ザ・デーモス」に取り込まれた・・・と記憶しています。
(Aパートは最初から巨大なザ・デーモスとフラッシュキング(大破)、グレートタイタンとの戦い)
私の近所のレンタル店では「バイオマン」と「フラッシュマン」だけありません。
ですので、間違ってたらすみません。
「毎週祭りをやられても面白くない」同意です。
例えば、「V3」で1号・2号が帰ってくるとか
映画でゴレンジャーとジャッカーが共演したりとか・・・
毎週の放送=日常=「ケ」があってこその祭り=「ハレ」ですもんね。
「ショムニ」僕も観ていました。高橋由美子もデビュー当時大好きで
1992年に大阪の野外音楽堂でのイベント行きました。
途中で大雨が降りました。
影の王子さん
あ、そうでしたか、クラーゲン。
私も、フラッシュマンはリアルタイム以来、全く見返していないので、私の記憶違いかもしれません。
そういえば、初期の仮面ライダーをリアルタイムでご覧になっていた世代の方は、ダブルライダー編の終った次の週の放送は、すごく寂しい感じがしたとおっしゃいますが、それが大事なんでしょうね。
ショムニは、高橋由美子が、一番「得」な役だなあと思って見てました。
「20世紀最後のアイドル」と言われてた頃では考えられないようなキャラクターでしたからね。
あさみや様
戦隊をまともに観るのが「ライブマン」以来なので、20年過ぎました。
ざっくり言って「ロボに巨大感・重量感が無い。」
等身大戦はスピーディに演出して、巨大戦はテンポを落として重量感を見せる。
なんて言ってる自分が時代遅れ?
戦隊を観るのがイヤなのは、ロボの追加+合体、そして6番目の戦士。
まぁ、B社の宣伝番組ですからね。
昨日読んだ「日経ビジネス」にB社の特集がありました。
「3割ヒットしたら上出来。。7割は死屍累々」
「失敗した社員をあえて重宝する。損失を食い止めるため」
一見「まともなこと」のようですが、「どんぶり勘定」ですな・・・
まぁ、もうウルトラは決定的に「終わった」から大変すね。
過去のヒーロー頼みのライダーと戦隊がいつまでもつか?
影の王子さん
なるほど、どうせ「どんぶり勘定」なら、赤字覚悟で新しいヒーロー像を創造する、くらいの気合いが欲しいですね。
若い社員も入っているはずなんですが、安定志向というか、ことなかれ主義というか、いっちょ冒険してやろうという気概のある人が、きっといないんでしょうね。
重量感の無さは、ここ数年、私も感じます。
まあ、端的にCGの多用が原因でしょう。
人間、楽な方楽な方に流れますからね。
もし、この番組が「鉄人タイガーセブン」(★)か
実写版「セーラームーン」(☆)だったら・・・
シンケンレッドに変身した少年が死亡し
少年の両親に吊し上げられるキャプテン・マーベラス・・・
という鬱展開に?
ちなみに
★=バイクからジャンプして変身したら、無人バイクが少年を轢く
☆最終決戦の前にセーラーヴィーナスが病死
(ちなみにプロデューサーは「ライダー」の白倉氏)
でもこの少年が殺されかけても、マーベラスは変身できないし、あとはピンク一人だし・・・
確かに「豪快な」リーダーなだけのことはありますね。
影の王子さん
タイガーセブンの、その話は、まだ私は見ていないのですが、読むだけで気分が重くなりますね。
これから、ゴーカイジャーは、まだ方向性がハッキリ見えませんが、とりあえず「で、結局何がやりたかったんだ?」となるのだけは避けてほしいわけですが。