シンケンピンク・地獄のレシピ。
◆ ◆ ◆
■「殿ー!!一大事にございますー!!」と、やってくるジイ。
レッドの反応を見る限り、こういうときは、決まって大したことはないというパターンのようです。
しかし、その内容は、ピンクが飯を作るという、男子陣番組始まっての危機。レッドは、絶望感のあまり、お茶を落としています。
シンケンジャー最大の敵は、どうやら内部にいたようです。
■相変わらず、酒浸りのドウコク。
頭に、新橋の酔っぱらいサラリーマンのように、何か巻いてます。
酔っぱらいながら、自分が人間世界に出ていけたら、シンケンレッドなどすぐにひねりつぶしてやるという、ドウコク。
アナタが人間世界に出ていけるようになるのと、酒でアナタの肝臓がやられるのと、どっちが早いでしょうか。
■ピンクの飯を食わねばならない事態だと知り、とにかく腹を空かせておかねばと、腹筋運動を行うグリーンとレッド。
そもそも、腹が減ったくらいでクリアできる代物なのでしょうか。
むしろ、何か刺激の強いものを食って、味覚をバカにしておいた方が良いようにも思います。
ていうか、普段の稽古にも、そのくらいの真剣さが欲しいところです。
■その男子陣を見て「茉子ちゃん、料理ヘタちゃうのに」という、イエロー。
それに対し、ピンクみたいなタイプが、料理好きというのは謎だという、グリーン。
まあ、本来なら、そのギャップに男子はクラッと来るのですけどね。
料理が、食えるものであればの話ですが。
■「茉子ちゃんやったら、ウチがお嫁さんにしたいくらいやわ」という、イエロー。
そんなことになったら、最強の世間知らずと言うか、世界に敵なし夫婦が誕生する予感です。
■そして、夜中に笛を吹いていたら、ピンクに見つかって、自分をギュッとしてくれたことを、思い出して話すイエロー。
女子同士の抱擁は美しいです。
イエローによると「茉子ちゃんにギュッってされると、元気になる」のだそうです。
男子がギュッてされたら、もっと元気になりますよ。
…やっぱり男子は美しくないです。
■ピンクがスーパーで買い物を終えると、街では人々が、真っ白い人を連れて歩いたり、遊んだり、家に連れて帰ったりしています。
どうやら、白い人を本当の自分の子供と思うらしく、本物の子供は、置いてけぼりで泣いています。
昔、不思議界フーマも、親に子供を捨てさせる作戦を行ったことがありますが、今回は単なる水目当てなので、その時ほど高尚な作戦ではないようです。
■シンケンジャーが現れますが、男子陣はアヤカシが送り込んだ赤鬼子をくらいます。
グリーンとブルーは背負う形ですが、レッドは前向きです。いろんな意味で気の毒。
■男子陣は、自分の赤鬼子をあやすのに必死なので、ピンクとイエローは、残された子供たちのおもりです。
ピンクは亀のぬいぐるみで登場、イエローは猿の衣装で登場しようとしますが、滑って転倒。しかし、これが子供たちにはバカウケ。
やはり、笑いを取る天賦の才があるところは、関西人です。
ところで、黒子さんたちは、やはり良い仕事をしてます。
■ピンクの夢は、普通にお嫁さんになって、普通にお母さんになることだそうです。
それで、普通に料理が作れたら、普通に立候補する男子が殺到するものと思われますが。
そんな健気なピンクを見て「たまには、茉子ちゃんのことギュッとしてもいいやんな」と、ピンクをギュッとするイエロー。
やはり、女子は美しいです。
そして、自分もイエローにギュッとされたいと思うワタシは、やはり美しくないです。
■そこに現れるアヤカシ。
イエローは、武器のランドスライサーを返されて、モロにくらいますが、意外に平気なようです。
ピンクは、敵から受けた傷が痛むようですが、耐性はイエローの方が上なのでしょうか。
■ピンクとイエローは、合同作戦でアヤカシを攻撃。
ピンクが「風」、イエローが「山」と書いて、あわせて「嵐」の文字を作って攻撃。なかなか理にかなっています。
試しに「ネ」と「申」と書いたら、ナメック星人が出てくるのでしょうか。
■アヤカシがやられたことで、男子陣についた赤鬼子は消滅しますが、今度はシンケンオーが、赤鬼子を背負わされます。
操縦桿が重くなるのは分かりますが、乗ってるシンケンジャーも、重さを感じているようです。気のせいかもしれませんが。
すると、男子陣はダイテンクウを発動、それ自体をアヤカシの“重し”にして、動きを封じます。
手としてはうまいですが、これはつまり「テンクウシンケンオーの後ろは、ただ重くて邪魔なだけ」であることを、考案者のブルー自らが証明したことになります。
■シンケンオーは、ダイシンケン侍斬りでアヤカシを倒しますが、これだけのために、赤鬼子のへばりついたシンケンオーの映像を撮ったかと思うと、かなり笑えます。
■ピンクの料理は、黒子さんが手伝った甲斐があって、なかなか美味しい模様。
しかし、ピンクオリジナルの付け合わせを食った途端、レッドは卒倒します。
なにやら、ドウコクがわざわざレッドを倒さなくても、そのうちピンクが“セルフ暗殺”してくれそうな予感です。
白い服の人を、子供だと思い込む親の画は、シュールでしたね。別のアヤカシが、「普段しないことをやらせるのが、操りの醍醐味」と言っていましたが、ピンクの手料理をガッツリ食わせることが、レッドを倒す一番の近道ですね。
赤鬼子の顔はサンバルカンのペッタンモンガーの技を食らった犠牲者みたいでしたね。
赤鬼子の元ネタは妖怪のオンブオバケか子泣きジジイでしょうね。
自分的には藤子・F・不二雄先生の21エモンに出て来た寄生生物ハッピーが一番近いように思います。
あれはほんわかした藤子ワールドにそぐわないおそろしいシロモノでした。
親に子育てを放棄させる作戦は今まで多数ありましたがわざわざ替え玉まで用意するとはなかなかコストのかかった作戦です、んであの白タイツ、あのまま親と一緒にお風呂に入ったり寝たりするかと思うとちょっと笑えます、って言うかお母さん美人だとかなりうらやましいです、
赤い方は男に抱きついたりロボに乗っかったり普通ならスト起こしたくなるような役回りですがどうせならイエローやピンクに取り付きたいでしょう、でも機嫌がよくなって体重が増えないだろうからあんまり意味がないかも知れません、まぁ違う意味でダメージ与えられそうですが・・・
先週初めて感心してもらったブルーですが今回のダイテンクウ分離で一気に帳消しになったような気がします、さすがブルー、
はぁ・・・私もピンクかイエローにギュッてされたい・・・ってのが最後に残った感想でしたwww
あさみや様
御無沙汰いたしております。
放送日が4月10日になっております。
細かいことですみません。
腹筋をするより、庭で稽古にはげむという選択肢は彼らにはなかったようですね。
このあたり、 どこか甘いです。
あのまっ白い人たち、よくベビーカーに入れたな~と思います。 ポジション的にはあの白い人たちも黒子さんのポジションなんでしょうか?
まさかとは思いますが、「黒の反対の白」という感じでの使用?
そうなってくると また白い人たちの出番はありそうです。
赤鬼子、「カクレンジャー対オーレンジャー」のおんぶお化けとダブってしまいましたwww
最近ふと思ったんですが、 グリーンとデカレッドが若干顔が似てるな~と思いました。
そのせいか、ややバカっぽいキャラはそのままです。
ただ、四字熟語を多用するあたりはデカレッドの方がシンケンジャーに向いてると思います。
イエローとピンクのどちらかにギュッっとされるとどんな敵も撃退できる気がします。
こんなに「ギュッ」というキーワードがよく出てくるのはもしかすると 近々「ギュッ」で倒される敵が出てくるかもしれません。
返信コメント前半です。遅くなって申し訳ありません。
なおさん
今後、外道衆は志葉家の台所にスパイを送り込むべきですね。
確かに、真っ白い人は不気味でしたね。中身が思いっきり大人の男というのも、不気味さを増したポイントなのでしょう。
礼二さん
>ペッタンモンガー
すんません、爆笑してしまいました。確かにそうですね!
ペッタンモンガーなんて、ココ20年くらい忘れていた単語ですが。
白い人はのっぺらぼうなのに、なせゆえ赤い方には顔があったのでしょうねえ。
もっとも、白い人にドイツ軍隊風のヘルメットを被せたら、コブラコマンダーになりますが。
星屑倶楽部さん
ご指摘ありがとうございます。うっかりしてました。修正完了です。
後半は後ほど。重ね重ねすみません。
洋介さん
ヒーロー番組でよく使う悪の組織の作戦は、「毒水・子捨て・幼稚園バス」てなところでしょうか。
美人のお母さんと風呂でも入ろうものなら、タイツが(略)。
赤い方は、野郎専用なのでしょうか。確かに、ピンクやイエローにとりついたら、赤い人・女子それぞれ、どういうことになるのか、見てみたい気はしますけれど。
ダイテンクウ分離作戦は、ダイテンクウは実は重いだけ、ということを証明した、勇気ある作戦ですね。
違う見方をすると、真ん中の虎折神にも、実は相当な重量がかかっていることにもなるわけですが。
スターチェリーさん
そもそも、腹筋だけで腹が減るのでしょうかねえ。おそらく、1週間くらい断食する以外、耐える手段は無いようにも思えますが。
ていうか、グリーンは腹筋不要でしたね。
なるほど、白い人は、常勤(?)の戦闘員なのかもしれませんね。しかし、常にあの格好は、シュールである一方、辛くもありますね。
白い人が黒子さんと飲み屋で会話すると「俺らなんか、いつもピッタリの白タイツ一枚だけだぜ」と、愚痴をこぼすのかもしれません。
赤い人とオンブオバケ、確かにビジュアルも似てますね。グリーンとデカレッドも似てます。
てか、デカレッドの人は最近でもよくテレビに出ているようですが、あまりデカレッドの面影はありませんね。まあ、髪型の違いからでしょうけれども。
ただ、ワタシ的には、やっぱりグリーンは、落語家の桂春菜に似ています。
では、おふたりへのコメントの締めとして…。
イエローか(と)ピンクにギュッてされて果てるなら、我が人生に一片の悔いなし!!www