プレs お宝が欲しいなら、出る番組を間違えているのでは。
◆ ◆ ◆
■今気がつきましたが、オリジナル本編でも死んでいない、ムカデ怪人が死んじゃいました。まあ、それだけの話ですけれど。
■「世界には、僕たちの想像も超える素晴しいお宝が眠っている、僕はそのすべてをこの手に入れたいんだ」という、ディエンド。
だったら、戦う相手が違います。
ていうか、そのうちボ●ケンジャーが、アナタを退治に来るかもしれないので、注意した方が良いように思います。
■そのディエンドに対し「泥棒か」という、ディケイド。
食い逃げです。
■やっぱりバジン強えぇぇ。
■「アタックライド インビジブル(invisible)」と言って、消えるディエンド。
使ってる武器はゾルダみたいですが、やってることはベルデみたいです。
■「オルフェノクがファイズをやっていたのか」という、士。
そんなことに今頃気がつきましたか。そもそも、オルフェノクしかファイズになれないのですから、当然です。
■タクミに対し、ずっとオルフェノクだったのかとか、隠してたのかと聞く、由里ちゃん。
まあ、オリジナルにしろ、どっかのオルフェノクに襲われた結果なったにしろ、自分が望んでなったわけではありませんからね。いつなったところで、隠すしか方法がないと思いますが。
■ファイズギアを川に捨てるタクミ。
ただ、水に浸かったところで壊れるような代物でもないし、そもそもケースが防水になっている可能性もあります。
どうせ捨てるなら、人気のない高いところから落とすとか、電車に轢かせて粉砕するとか、物理的に破壊した方が良いように思います。
■それを見ていて、速攻ファイズギアをゲットしてきている、士。
さっき、人のことを泥棒呼ばわりしていましたが、あまり人のことは言えないようです。まあ、捨てたものなら良いとも思いますが。
ていうか、それ、どうやって川から引き上げたのでしょうか。アナタの性格上、わざわざ川に飛び込んで、潜って取ってきたと思えません。
もしかして、ゴミだけを的確に釣り上げる名人の、シンケンブルーにでも頼んだのでしょうか。
あとユウスケ、由里ちゃんが真剣な話をしている時に、ファイズギア念入りに磨き過ぎです。
■「本当の顔なんて、誰にも写せない」という、士。
それはつまり、自分が心霊写真しかとれないことの言い訳でしょうか。
■夏海さん、海東大樹のことを「大樹さん」と呼んでいます。前回までは「食い逃げさん」と呼んでました。
夏海さんに名前を覚えてもらって良かったですね、海東くん。
■ファイズがいなくなったので、自分たちを排除して追放してきた人間たちに、オルフェノクの力を思い知らせてやるんだという、ラッキークローバーの皆さん。
だったら、学校とか小っちゃなコミュニティじゃなくて、もっと人の集まる場所を襲撃したらどうですか。
学校で満足するなんて、オルフェノクなのに、どんだけ謙虚なのでしょう。
■鳴滝は、ディケイドを倒すために、仮面ライダーリュウガを召還します。
それはいいのですが、ココはミラーワールドじゃなくて、現実世界ですよね。
だとしたら、ドラグブラッカーの頭は「左」ではなく「右」、カードを出すのは「右手」じゃなくて「左手」でなければ変じゃないですか。
■リュウガに対し「化け物には化け物だ」というディエンドは、キバを召還しました。
同じコウモリなら、仮面ライダーナイトとダークウィングでも召還するのかと思いましたが。なんだかよく分からない戦い方です。
■ディエンドは「痛みは一瞬だ」と言って、キバを変形させますが「うわっ」と言ったのは、誰だったのでしょうか。
あと、「キバって行くぜー!!」と言ってますが、今回のオープニングには、キバットの声は紹介されていません。
多分、MA編集用のコンピュータから、テキトーに音声を流用したのでしょう。
■タクミにファイズのベルトを返す海東大樹。
ベルトだけでなく、ケースも返してください。ていうか、ファイズギアとかは、むしろケースこそが命ですよ。
■ファイズを変形させて、ファイズバズーカ(仮)を出現させ、オルフェノクを倒すディケイド。
くどいようですが、オリジナル本編では死んでいない、エビ女怪人が死にました。まあ、それだけの話なんですけれど。
■士、他人の情事の写真を撮るとは、悪い趣味です。
■“帝王のベルト”とやらを手に入れて喜ぶ、海東大樹。
この回、海東大樹に対して、度々「ベルトより価値のあるものがある」と言っていた士。
それを受けて「ファイズのベルトより価値のあるもの、こういう意味だったんだな、士!」という、海東大樹。
どうやらこの食い逃げさん、正真正銘のバカだったようです。
さしずめ鳴滝がチーフ、キバーラがズバーンといったところでしょうか(笑)
鳴滝が「アタック」とか言ったらおもしろすぎますが(笑)
バジンを呼ぶコードなんてあったんですね。
はじめて知りました。
ファイズギアなんて、闇のルートで売れば結構な値段で売れそうなのに….
>ファイズギア念入りに磨き過ぎ
これは気づきませんでした。 素晴らしい洞察力です!
リュウガの場合、アドベントの音も低い声じゃないといけないのですがね…
どうでもいいですが、ユウスケがいる状態でクウガをディエンドは召喚することができるのでしょうかね?
やはりアレは痛かったんですね。
どっかの誰かさんは「くすぐったい」と言ってますが..
痛みを理解しておきながら、そのようなことがいえるのであれば 士は相当なMです。
たしかにあのケースにはファイズポインターとか説明書も入っていますからね。
あ、あと変身ポーズシールも(笑)
どうでもいいですが、あの攻撃ならファイズがブラスターフォームになるのが一番手っとり早かったと思います。
デルタギアがなぜあそこにあったんでしょう…
たしか地獄兄弟が去ったときのシルエットにはデルタの姿があったはず….
>スターチェリーさん
キバーラがズバーンだったら、セリフがほとんど
「キババババババババ」
そういや、コード押してバジンがくるのは、違和感ありましたね。バジンって、神出鬼没のイメージが強いし、実際そうだったと思いますが。
>ファイズギア
555本編では、質入れされて“5000円の腹巻き”として質屋で売られてましたが…(笑)。
>ファイズギア磨き
いや、実はワタシも、2回目に見た時に気がついたんですよ。1回目のときは、ファイズギア自体が写真館にあったことすら気がついてませんでした。
あのシーンですが、「ファイズギアを士がゲットしてきている」ことが、非常に伝わりにくい映像になっていると思うのです。
こういうことを、素人にツッコまれるプロというのもどうかと思うのですが、あのシーンは、“川の水に浸かったため、多少汚れているファイズギアのケース”のカットを、絶対に入れないと、捨てられたファイズギアを士が拾ってきているということが、伝わらないと思うのです。
>リュウガのアドベントの声
あ、確かにそうですね!
その点に関しては、今度はワタシがスルーしてました。
もう、オリジナルの世界観がぶち壊されるのは、いい加減慣れちゃいましたけど、だからこそ、こういう細かいところは、キッチリ守ってほしいですよね。
ていうか「知らないスタッフがつくんなよ…」と言いたくなります。現場の人間の力量が、我々視聴者以下っていう現状は、どうなんでしょうねぇ。
>クウガ召還
おそらく、ディエンドはディケイド以外は召還可能、ディケイドはディエンド以外には変身可能、ってところでしょうか。
あそこまでなんでもありにされると、もう話として成り立たないような…。
あと、「痛い」と「くすぐったい」で、キャラの違いを出そうとしているのでしょう。まあ、あんだけ体中ツイストしたら、痛くないわけないですからね(笑)。
>変身ポーズシール
そうそう、“サタデーナイトフィーバー”みたいなアレですね(笑)。ファィズって、どのギアもケースを大事にしてましたからね。カイザのはちょっと大柄で持ち運びにくそうでしたけど、それでも常にケースつきでしたね。
>ブラスターフォーム
そうですね、ファイズ自体も、オリジナルで強化をしているわけですから、そっちを生かした方が、前の作品を知るものとしては、まだ納得ができますよね。
>デルタ
来週の予告では、ディエンドが、デルタ・ドレイクと一緒に、なんか撃ったりしてたような。
なんかもう、何でもアリすぎて、真剣にツッコむ気も失せてきますね。
まあ、まだ視聴意欲はゼロにはなってないので、もう少し頑張って見てみますが…。
555は好きな作品だったのでどうなるか心配でしたがここまでゴッソリ変えられるともう違和感がどうとかって話じゃないのともともとある程度誰でも変身できる設定なので割とすんなり見てました、
でもスマートブレインは学校なのにファイズギアにはスマートブレインのロゴがありますがこれらはあの学校で作ったんでしょうか?たぶんスタッフはそこまで考えてないって方が大きい気がしますが(笑)
ファイズバズーカ(私も名前知りません)フルCGで描かれてたのでなんか軽そうです、ギガストリーマやオートデリンガーを見習って欲しいですがこれ一回限りだと思うのでCGで済まされたのかもしれませんね、
来週はアギトの話ですが元々クウガとつながってるのでどうするんだろとか思ってたらどうもユウスケの話になりそうですね、久しぶりに変身するんかな?それからあのヒゲ男ってまさか・・・・
>洋介さん
>ここまでゴッソリ変えられると
おっしゃる通りですねぇ。それぞれの作品に、それぞれのファンがいるし、特にこの作品は思い出深い、ということもあるわけなのですが、その辺は完全に無視のようですねぇ、ディケイド。
ワタシはもう、「クウガ」の時点で諦めましたが…。
確かに、それぞれのライダーに、変身する人多数でしたね。そういう例は、「カブト」の時のザビーくらいですから、その点は「555」の特徴的なところですね。
スマートブレインも、正直「ただなんとなく出してみた」って感が否めないですね。まあ、ケースにしっかり明記してますから、どっかで名前を出さざるを得なかったのかもしれませんけど。
だったら、わざわざ「学校」じゃなくて、はじめから「ベルト工場」にでもしてしまえば良かったかも…。
>ファイズバズーカ
すんません、ワタシもまだ名前調べてません(笑)。
おお、懐かしい響き。オートデリンガーなんて、久しぶりに聞いた単語です。パイルトルネードなんかも、いかにも重そうでしてよね。
まあ、CGを使うのを全面的に「否」という気も勿論ないのですが、あまりにも「安直」なのも、考えものですよね。まあ、確かに使用頻度の高いアイテムではなかったのでしょうけれど。
なんか、小澤さんのポジションが「姉さん」のようですね。ユウスケも、クウガに変身さえしなけりゃ、面白いキャラクターなんですけどねぇ。
今月発売の宇宙船に情報が載ってますね。
>ファイズバズーカ
フォトンブラスターっていったかな?
来週のアギトの話にはグロンギが出てくるそうで・・・
アギトは人間を創造した神様が出て来ます。
あの世界観をディケイドでどうアレンジするのかな?と思ってましたが、クウガ&アギトのダブルライダーが実現しそう。
当時はシリーズものの慣例として、クウガがアギトにゲスト出演するはずと信じてました。結局なかったですけどね。
>礼二さん
>ダブルライダー
『アギト』当時に、ちゃんとした世界や時間軸の設定をしたうえで、クウガとアギトの共演が見れるのなら良かったですが…(もちろん、クウガに変身するのはオダギリジョーで)。
ここまでハチャメチャな展開で共演してもねぇ…という思いがなくはないですけれど。
あと、アギト本編で「未確認生命体」という言葉を出したことが、クウガファンの神経を逆撫でしたり、ウェブ上に載った、某プロデューサーの“弁明”もしくは“開き直り”が、かえって火に油を注ぐ結果になったことなどを、今思い出しました。
なんかもう、ディケイドの「テキトーな世界観」に慣れてしまったのか、この作品をどうするのかというところに、あまり興味がいかなくなりましたね。
これはもう、ひとり脚本家の責任ではなくて、テレ朝や東映テレビプロ含めた、連帯責任だと思いますけど。
まあ、どこかに書きましたが、『電王』に関しては、現在進行形の作品をどう扱うのかという意味において、興味はあります。