所用がありまして、ココ数日ネットに繋げない環境でした。コメントくださった方、返しが遅れて申し訳ないです。
実家に戻っていたのですが、家のテレビが、いわゆる“地デジ対応薄型テレビ”になっていました。
普段ここでは、「2011年までに地デジに完全移行なんて無理無理」「テレビがキレイになったところで、クソみたいな番組しか見れないなら意味ないじゃん」と、さんざん言ってるくせに、いざ地デジを高画質テレビで見ると…
「やっぱりHDってキレイだなぁ!!」
と、完全に手のひら返しのワタシでありました。
いや、地デジ自体はウチでも見れるのですが、テレビはバリバリのアナログなもので、HD画質で地デジをまじまじと見るのは、あまり機会がありませんでしたので。
確かに、キレイなのはキレイなんです。でもなんか落ちつかない。
上手く表現できないのですが、妙に“平面感”とでも言おうか、なんか奥行きの感じにくい、薄っぺらーい映像という印象を受けます。
結局、ウチに戻ってブラウン管のテレビを見て、思わず「これやがな!」と思ってしまう始末。やっぱり、ワタシにはブラウン管があってるんでしょうかねぇ。
いや、同じHD画質なら、液晶やプラズマより、ブラウン管の方がより高画質で映像を映し出せるのですが、やはり厚さがネックですね。
で、その地デジのCMに出ていた某タレントが、露出事件とやらで警察のお世話になったそうで。
総務大臣は、かなりお怒りで、24日になって「言い過ぎた」と反省したと言ってますが、別に謝る必要はないでしょう。2年後にアナログ放送が無くなるということをPRしているCMに出ている人間の起した不祥事に対してなら、あれくらい怒るのは、むしろ当然だと思いますよ。
それはともかく、最近は朝6時からアニマックスで『DRAGON BALL Z』を見るのが日課になっているワタシですが、1日2本放送を見れない日が2日あって、都合4話分見れませんでした。
見終わったところが、ベジータとトランクスが精神と時の部屋に入るところだったので、4話空いたら、もう悟空と悟飯が入った頃だろう思っていたら、まだベジータ親子が出てきてもいませんでした。
4週かけて、やっとセルが17号を吸収したところか…。原作を知っている人間としては、もっと進んでいそうな気がしましたが、まあ、こんなもんでしょうか。
フリーザ編なんか、伸ばしに伸ばしまくってましたね。ブルマを助けた悟飯が、意味不明にフリーザのところに戻ってきたり。
原作では、ブルマをかついで飛んでいる途中で、さっさと瞬間移動で飛ばされたはずですが。
てか、やっぱりドラゴンボールは、菊池さんの音楽が合うな…。
あ、皆さんご存知とは思いますが、「ハイビジョン」とは、完全に“和製英語”です。
正しくは“high-definition television”です。
イナバ物置ですね(笑)
「100人乗っても 大丈夫。」
実際100人乗っても、体重何キロかにもよると思うんですが(笑)
地デジとアナログの切り替えたときに軽く衝撃を受けましたね。
「あぁ オレたちは今まで偽物を見せられたんだ」って思いましたね。
>スターチェリーさん
>イナバ物置
分かって頂けて光栄です!(笑)。
語呂が合ってなかったので、ネタとしては分かりにくいなあとは思っていたのですが。
確かに、同じ100人でも、アンガールズみたいなのが100人と、朝青龍が100人とでは、全然違いますもんね。
そもそも、物置に100人乗るという状況…。
>地デジの衝撃
確かに、それはありましたね。
「昔のテレビを見ていた人たちは、なんていう悪い画質でガマンしていたのだ?!」と、思ってしまいます。
昔は、テレビそのものの質もそうですが、電波障害とかで、良好な映像を得ることさえ、容易ではなかったでしょうから。
でも、そんな悪い映像の時代こそが、まさに「テレビの黄金期」で、画質が良くなったところで、今は「コンテンツ枯渇」の時代とは、なんとも皮肉な感じです。
今後は、CSのチャンネルもHD化する方向のようですが、HD化したところで、頼みのコンテンツが昔の名作ドラマばかりでは…。