どうやら、カイザは“本物”らしい
◆ ◆ ◆
不覚にも体調を崩してしまい、まる1週間ぶりの更新となりました。
で…
もう、あまりにも展開がしょうもなさすぎるので、通常のレビュー形式ではなく、ただの感想として片づけさせて頂きます。
どうやら、クウガの世界を舞台にするのは、とりあえずこれで終わりのようですが、何と言うか、ただ単に『クウガ』の世界をかきまわしただけ、もしくは“オリジナルの価値を著しく下げた”としか言いようのない感じでしたな。
「煙を吸ったら、みんな怪人になる」とか、素人がテキトーに作ったような展開が、あまりにもいい加減過ぎて、逆に笑えます。
後半は、大量の怪人対ふたりの仮面ライダーという、大はしゃぎの戦闘が展開されますが、そこのまで展開がまったくなってないので、何の高揚感もカタルシスもありません。
まあ、「惚れた女に誉めて欲しいから戦う、それじゃあ、俺は感動しない」というセリフについてだけは、
全くの同感です。
だいたい、こんな個人的なことでしか戦えない、甘っちょろい奴がクウガに変身する事自体、オリジナルに対して失礼です。
ただ、「お前たちの話がつまらない」のは、この作品の企画自体のせいであって、オリジナルのせいではありません。
あと地獄兄弟も、ただの顔見せというか、お遊びみたいな登場だし。
バックに、デルタともうひとりのキャラクター(多分、龍騎系のライダー 目の辺りはガイっぽかったが、それにしては肩の角がなかったので違うか?)が出てきていたが、あれもかなりお遊びっぽいので、あまり意味が無さそう。
で、来週からは『キバ』の世界らしい。
まあ、キバに関しては、もともとどうでもいいので、好きなようにかきまわして頂いて結構ですけれども。
とりあえず、予告のカイザの声は、本物の草加雅人の声のようだったので、それだけが楽しみかな。
お体大丈夫ですか?
僕も体調を崩してしまい、明日から出勤です。
しかし、ヒド過ぎ・・・
「クウガの世界」じゃないだろ。
「女に気に入られたい」から戦うんじゃ
ストーカーにも劣るよ・・・
なんか、ストーリーが破綻しているような…。赤い怪人の復活と、先週のゲゲルは関係無いし(笑)
キバはどうでも良いから好きにやっていいがクウガは許さない、とは
なんとも自分勝手で狭量な事ですね。
そんな感想しか出ないなら視聴辞めたらいい。
新種のインフルエンザが蔓延してるそうです。有効なワクチンも未だのようですので、お体を大切に。
今日のクウガの世界にこれからのライダーの世界ですが、僕はパラレルワールドなのでキャラクターと用語はそのままにリセットしたものと解釈しました。
大勢のグロンギ怪人が共闘するとか、あさみやさんも突っ込まれている「煙を吸った人がグロンギになる」とか、何より別固体であるはずのゴウラムがクウガの変形によるものとか、オリジナルを見ていた者にとっては「ハァ?」ですし。
>デルタともうひとりのキャラクター
青い目が光ってました。
それと巨大な爪も持っているようですので、キバ劇場版の仮面ライダーレイではないかと。
それとラストに登場した白くてプリティなキバットは何だろうな・・・「とっとこハム太郎」に出ていても違和感がない感じですが。
初めまして、いつも楽しく拝見しております、
さてデケイドですが正直つらい・・・より3話でもう限界ですね、
まぁそのおかげでクウガを一から見直したりしてるんですけどね、さすがにCGのしょぼさは目立ったりするんですけどあの緊迫したストーリー展開やキャラの描写は素晴らしいですね、あさみや様のレビューを勝手に期待してしまいます、
んでデケイドの世界のクウガですがあれではオダジョーがやってもがっかりすると思いますよ、誰がやってるか以前の問題です、小野寺ユウスケに関してはほかの方が言ってることと同じなので私は言わないとしてなにあのグロンギ、ただのザコゾンビだろ?蘇った怪人が最初がグロンギ語でそれからはフツーに日本語なのがすっげ冷めた、グロンギって恐怖の存在なのに、
お体にお気をつけてこれからもあっさりレビュー楽しみにしておりますのでがんばってください。
◆影の王子さん
お気遣いありがとうございます。
影の王子さんこそ、お身体の方は大丈夫でしょうか。あまり無理をなさらないように、ご自愛くださいませ。
まあ…酷かったですね。
いや、戦う動機としては、面白いと言えば面白いし、それはそれで“別の番組”をつくって表現すれば良いのですが、「クウガ」の世界を借りてまで言うことではなかったですよね。
元々の世界や、その世界観のファンの方がいるわけですから、その辺のところをもう少し製作サイドが考えてくれないと、なんともかんともですねぇ。
◆なおさん
>ストーリーが破綻している
…ですね。とりあえず、話の整合性とかは度外視して、とりあえずクウガ関連のものを立て続けに見せたろう的な感じを受けます。
はじめてこれを見る人(つまり、クウガの頃に生まれてなかった年少の視聴者とか)が、果たして面白いと思っているのか、ちょっと調べてみたくなります。
※あ、重複していたコメントは削除しておきましたよ。
◆槇さん
はじめまして!
素通りせずに、わざわざコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます!
>自分勝手で狭量
全く、自分でもそう思います。ただ批判をするだけでなく、打開策を提案できるくらい、度量の広い人間になりたいです!
>そんな感想しか出ないなら視聴辞めたらいい
はじめからそのつもりですので、どうぞご心配なく!
『キバ』や『レスキューフォース』なんかは、途中で見限ってますよ!
◆礼二さん
お気遣いありがとうございます。
幸いインフルエンザではなかったのですが、やっぱり健康がいちばんですね。健康を害してはじめてわかります。
でも、復活すると、そのありがたみをすぐ忘れるんですよね(笑)。
確かに、我々としては、かつての作品の世界を「忘れる」必要があるのでしょうかねぇ。
礼二さんの言われる通り、今回いちばん訳分かんなかったのは、クウガがゴウラムになるところですよね。
新しい視聴者はそもそもゴウラムが何者かとか知らない可能性があるわけだし、その上いきなりクウガがそれに変わるなんて、自由すぎるにもホドがある気がします。
いちばん恐いのは「結局これって何でもアリじゃん」みたいなことになって、ドラマとしての面白さが、脚本から失われることですね。
少なくとも、第3話に関しては「脚本としての整合性」は、全く感じられませんね。
まあ、これは會川さんではなく、これを企画した製作サイドそのものに責任があると思いますが。これで脚本書かされる方は大変ですよ…。
こんなときこそ、『ビーファイター』のラスト2話で、それぞれの世界を生かした見事な脚本を書いた、小林靖子氏の出番のような気がしますが。
>キバ劇場版
なるほど、ワタシの至らぬ部分の追補、ありがどうこざいます。そういや、第1話のときに、劇場版のみのライダーもけっこういましたね。
>白いキバット
あれはツッコむべきかどうしようか迷って、結局スルー(笑)。
◆洋介さん
はじめまして!
コメント アンドお気遣いありがとうございます。
そう、実は先週は、クウガのレビューを始めようと、ネタをくっていたのですが、ダウンしてしまい、書けずじまいでした(笑)。
まだ東映チャンネルで1・2話を見ただけですが、やはり「本物」は良いですね。まあ、面白くなるのはこれからですけれども。
>誰がやってるか以前の問題です
…ですね。それに尽きると思います。
おっしゃるとおり、小野寺ユウスケに関しては、ワタシも特にこれ以上言及する気にもなれないので割愛するとして、グロンギに関しても「ただのやられ役」的な扱いは、納得いかないですね。
未確認生命体たちは、おそらく平成ライダーシリーズでは唯一、“組織”とまでいかないものの“悪のコミュニティ”を持っていて、しかもそれを仕切るのが女、というところに面白さがあったように思います。
また、日本語を喋ることに関しても、初期はグロンギ語を喋っていた中で、あるとき突然、日本語を喋りだすところに、未確認生命体の恐怖や、学習能力の高さなどが表れていましたからね。
事実、ワタシの記憶が確かなら、誰が喋ったか失念しましたが、最初に未確認が喋った日本語は「ルールはルールだ」だったと思いますが、あれは結構衝撃的でした。「わ、日本語喋った!」って感じで。
もっとも、「これでセリフがわかりやすくなる!」とも思いましたが(笑)。
それはともかく、そういう描き方をしていたからこそ、未確認のキャラクターも際立っていたのに、それを省いて、ただライダーと戦わせるだけなんて、ちょっとあんまりな感じです。
それでは、これからも、お気軽にコメントくださいませ。