【キバジシ怪人登場】
◆ ◆ ◆
■誕生するサタンエゴスの御子・キバジシ怪人。
「お〜〜〜御子よ!」というのは、ヘッダーの決まり文句ですが、つまり、サタンエゴスの御子であるエゴスの怪人は、指揮官であるヘッダーや、後の女幹部・サロメよりも、地位が上ということになります。
このために、ヘッダーは苦労を強いられることになるわけですが。
■成績トップになりたいがために、ライバルが消えてくれれば良いと思う女の子。
そして、その願い通り、キバジシ怪人がライバルの女の子をビルの屋上から突き落とします。
今回も『大鉄人17』や『ゴレンジャー』の音楽がいくつも使われていますが、この一連のシーンでは『超神ビビューン』の音楽が使われています。
しかも、流用とはいえイメージ的に合っているから不思議です。
■エゴスの動きを察知した鉄山は、バトルフィーバー全員に集合をかけたようですが、来たのはジャパンだけ。
他の連中はといえば、
フランスとアメリカはディスコでフィーバー
ケニアは動物とお戯れ
コサックはパチンコでフィーバー
という状況。ジャパンをして「一筋縄ではいかない連中でして」とのこと。いちおうリーダーのくせに、だらしがないヤツです。だから日本は世界からナメられるんですよ。
あと、鉄山からして“本名”ではなく「ジャパン」とか「フランス」とか呼んでますが、そういう決まりなのでしょうか。
だとしたら、なんだか厳しいのかユルいのかよく分からない決まりです。
■課長になりたい男の願いで、こんどはどっかの会社の課長が狙われた模様。
フランスとアメリカの前で、車が事故を起こしますが、アメリカにとっては、車とか人の命とかより、自分の買った服(か何か)のほうが大事なようです。
■ライバルが自殺したことについてジャパンに聞かれた女の子。
「ヒデミさんは自殺したんだと思います。成績が伸びないって悩んでたわ。
アタシに ぉ ぃ ぁ げられてね」
という、女の子。
この女の子は、滑舌が伸び悩んでいるようです。
■エゴス臭い「未来道場」とやらに乗り込む、フランス。
フランス「ボンジュール」
エゴスの女「香水なら間にあってます」
フランス「カイインニ、ナリタイノデス」
なんでカタコトですか。
■未来道場に入り「座りたいところに座り、心静かに過ごしなさい」と言われ、そこらへんに座るフランス。
どうでもいいですが、フランスの後ろにいる男性、もしかしてマジ寝してませんか。
■フランスが出てこないことに「遅い!何をやってるんだ」というジャパン。
潜入なんだから、すぐに出てこないことは十分に考えられると思いますが。
このあたりにも、ジャパンのリーダーとしての資質のなさがうかがえます。
■未来道場に入るジャパン・コサック・ケニア。
地下通路を見つけて「フィーバーだ!」というジャパン。
「変身だ!」という意味だと思いますが、それならそうと普通に「変身だ」と言った方が、明らかに良さげな気がします。
まあ、周りに人がいなければいいのですが。
■地面のニオイをかいで「フランスの靴のニオイだ」というケニア。
マスクしてますが。
あと、覚えるくらいフランスの靴のニオイをかいでいるということは、ケニアとフランスはいったいどんな間柄なのか、とっても気になります。
■突入したジャパン・コサック・ケニアに「動くな!動いたらこの男は死ぬよ!」と、フランスに銃を向けて言う、エゴスの女。
別にかまいませんが何か。
■いつ来たんだ、アメリカ。
あと、フランスが「フィーバー♪」と、妙に嬉しそうに変身しています。
■相変わらず、踊りながら名乗りをあげるバトルフィーバー。冷静に見てると、かなり可笑しいです。
もしかしたら、戦う前に敵を笑い死にさせようという、高度な戦略でしょうか。
■戦闘員カットマンに、手裏剣を投げるミス・アメリカ。
いいわね、いくわよ!!
■ジャパンがアメリカを抱えて回転キックを放つという、謎の技。ジャパン的に、得しているのか損しているのかよく分からない技です。
■編集上のミスなのか、アメリカの声でフランスが飛んじゃいました。
■今回も、潮ヘッダーがチラッと映りました。もっとも、後ろ姿のカットでは、けっこう潮ヘッダーの映像が、そのまま使われてるんですけどね。
■「バトルフィーバーは、予想以上の強敵です!」というヘッダー。
それに対し「案ずるな、我に超兵器あり、フフ、今に見ておれ!!」
というサタンエゴス。やっぱり飯塚昭三御大最高です。
>エゴスの怪人は、指揮官であるヘッダーや、後の女幹部・サロメよりも、地位が上
サロメは怪人にタメ口を使うことが多かったような・・・自信満々の怪人に「そううまく行くかしらね」なんて皮肉ってたこともありましたし。
>この一連のシーンでは『超神ビビューン』の音楽が使われています
ビビューンの音楽って主題歌以外は印象に残ってないんです。
DVD全巻持っているので見返してみよう。
>礼二さん
サロメは、まあ強いですから…。
もっとも、ワタシは今回の東映チャンネルでの放送で、はじめてこの番組をシリーズ通して見ることになるのですが、昔なにかのビデオで、車にペシャンコにされたヘンショク怪人をつまんで「御子はこのような姿に」と言っていたシーンが、妙に可笑しくて印象に残ってます。
『ビビューン』って、あの頃の作品には珍しく(?)、旧作からの音楽流用が、皆無に等しいんですよ。ほとんど、オリジナルの音楽だけでまかっていてようです。
>サロメは、まあ強いですから…。
サロメってああ見えて優しいところもあるんです。
人質の女の子を「もう用はない」というのでどうするのかと思ったら、ただ「返してやる」とBF隊の前に連れて来ただけだったり。
ゴーカートで遊んでる面々をニコニコしながら見ていたり。
まあBF隊を悔しがらせてやるとか、他に考える所はあるんでしょうけど、僕としては無益な殺生は好まないキャラと思いたいですね。
>『ビビューン』って、あの頃の作品には珍しく(?)、旧作からの音楽流用が、皆無に等しいんですよ。ほとんど、オリジナルの音楽だけでまかっていてようです。
選曲担当者の意向と思いますが、渡辺宙明氏の作品では特に流用が多いような気がしますね。楽曲の完成度が高いからでしょうか?
東映ヒーローMAXによると、『ジャスピオン』も流用はほとんどなくオリジナル曲ばかりということです。DVDを見返してみたら、なるほど初めて聞く音楽で印象的なものがいくつかありました。
次は『ビビューン』もチェックします^^
>礼二さん
なるほど、そうなんですか。
ワタシはこれからバルトフィーバーを見る身なので、ますます楽しみになってきましたね。
音楽流用に関しては、昔の作品では、予算とかの関係で、録音した絶対数が少ないというのもあるかもしれません。
宙明先生の楽曲に関して言うと、「キカイダー」「イナズマン」の曲は、他の番組でもしばしば耳にします。「スケバン刑事III」とかでも…(笑)。
そうですか、ジャスピオンでは流用は無いのですか。
選曲は、宇宙刑事シリーズと同じ村田好次さんだと思いますが、それまでの作品とは世界観が違うので、流用を避けたのでしょうか(シャイダーでは、ギャバンやシャリバンの曲が思いのほか使われていますので)。
そう、ワタシは実はジャスピオンは未見なのですよ。シャイダーの次に放送してくれると助かるのですが、東映チャンネルさん。