【コウモリ怪人登場】
どうがんばっても、ミス・アメリカのナマ脚にしか目がいかないんですけど。
◆ ◆ ◆
1995年に『秘密戦隊ゴレンジャー』が、正式に“スーパー戦隊シリーズの第1作”とされるまでは、今に続く戦隊シリーズの第1作とされていた『バトルフィーバーJ』。
しかしながら、実際には、翌年の『電子戦隊デンジマン』が、むしろ基本フォーマットと言われることがあるように、他のシリーズと比べると、かなり異質な部分が多いのもこの作品の特徴。
あげればいろいろあるのだが、例えば、マスクの形状がゴーグルでないうえに、各人バラバラであることや、各国の“踊り”を戦闘に取り入れているなど、とても第1作とは思えない“マンネリ打破のテコ入れ”にも思えるような、奇抜なアイディアが見られる。
これはおそらく、元々シリーズ化を念頭にしていたわけではなく、『ゴレンジャー』よりも、むしろ『忍者キャプター』に近い、単発の複数ヒーロー番組として企画されたから、というところに起因する…のか?
それはさておき、メンバーの出演陣には、わりとキャリアのある役者が多く、特にバトルコサックの伊藤は、『ゴレンジャー』のミドレンジャーである。
また、ダイアン・マーチンの声の吹き替えは、モモレンジャーの小牧リサ。変身後のミスアメリカも小牧リサが演じている。
そして特筆すべき点は、やはり“バトルフィーバーロボ”の存在。
『スパイダーマン』において、“等身大ヒーローが巨大ロボットに乗り込んで、巨大化した怪人と戦う”というコンセプトが成功したのを受け、この作品でも巨大ロボが登場。
これは半分私見だが、変形・合体を一切せず、デザイン上の制約を全く受けることのなかったバトルフィーバーロボは、2008年の現在においても、戦隊ロボ史上、屈指のカッコよさを誇っていると思うのである。
◆ ◆ ◆
■ストーリーは、赤いコウモリ傘を持った鹿沼エリが、国防省の要人を次々に暗殺するところから始まります。
ちなみに、殺される国防省幹部は、河合弦司さんや加地健太郎さんなど、おなじみの顔。
その暗殺者を捕まえるため、アメリカ以外のバトルフィーバーの面々が集結。
どうでもいいですが、その秘密通路は、あまりにもバレやす過ぎて、もはや秘密通路になってませんが、いいのでしょうか。
■ダイアン・マーチン、そのたったひとりだけの撮影のために、なんと後楽園球場を借り切っています。
なかなか贅沢です。『西部警察』なんて、球場と言えば「川崎球場」と相場が決まっていたのですが。
やはり、スポンサーの力なのでしょう。
ちなみに、大人の事情からか、シリーズ中は、ダイアンは“別格”みたいな扱いが多く、劇中で主に行動するのは他の4人、という図式が多いようです。
■ダイアンのお父さんが英語でしゃべると、勝手にしゃべりだす自動翻訳機。
なかなか優れた機械ですが、“●uc●!!”とか“●on ●f ● ●itch!!”とかいうタブー英語も、即座に翻訳されてしまうのかどうか、ちょっと興味があります。
■「バトルスーツを着ると、能力がアップする」という、鉄山。
バトルスーツを“着ていない”ミス・アメリカの脚の能力は、強化されないのでしょうか。
というか、あのデザインは、鉄山の陰謀でしょうか。
だとすれば、ダイアンに対するていのいいセクハラのようにも思えます。
■バトルスーツを来て、鉄山から各々命名される、バトルフィーバーの面々。
って、
いちいち踊らんでよろしい。
ていうか、明らかに約1名、「舞踊」じゃなくて「武道」の人がいますが、細かいことはいちいち気にしません。
■バトルフィーバー最初の敵・「古代人サボテカの流れを汲むコ〜モリ怪人」。
パッと見、あれを「コウモリ」だと分かる人は、なかなかいないものと思われます。
■コウモリ怪人はあっさり敗れましたが、「エゴスには凶悪無惨な怪人がごまんとおるわ!」という、かなりハイテンションな飯塚昭三声のサタンエゴス。
で、周知の通り、ヘッダー指揮官は、当初は潮健児さんが担当していましたが、大人の事情で石橋雅史さんに変更、撮影済みのシーンについても、可能な限り“石橋ヘッダー”との入れ替えが行われたということですが、第1話のラスト、チラッと潮ヘッダーが映ってます。
ていうか、第4話で思いっきり出てきますけどね、潮ヘッダー。
■大平透さんのナレーション、『ゴレンジャー』などと比べると、かなり抑えた、落ちついた口調です。
あと、気づいたことですが、音楽面で、かなり流用曲が多いということです。
第1話だけで『イナズマン』『ジャッカー電撃隊』『大鉄人17』の音楽の使用が確認できますが、本編後半でバトルフィーバーが名乗りを上げるシーンに使われていたのは、『超神ビビューン』で、妖怪がしょっちゅう登場していた音楽だったりします。
まあ、『ジバン』や『ウインスペクター』ほどの節操の無い流用ではないですが…。
「バトルフィーバーJ」も特撮ファンとしては外すことの出来ない作品だと思います^^
>どうがんばっても、ミス・アメリカのナマ脚にしか目がいかないんですけど。
そうそう、これに尽きますね*^^*
リアルタイムで見てた時、近所の友達と「ミスアメリカ(のスーツアクター)は女か?」なんて議論になったことがありました。
僕は女が演じてる派で、理由は「すね毛がないから」。
でも「男がすね毛を剃ってやってるのかもしれないぞ」と反論も出ましたね。
実際のところは生脚だと女、肌色タイツだと男ですが。
当時は小学3年で、まだミスアメリカにセックスアピールを感じなかった頃・・・今はペギー松山やミスアメリカを見ると「ええ脚しとるのう」とウハウハするオヤジになっちゃった^^;
>礼二さん
下手にケーブルテレビなんぞを入れてしまい、大量の作品の中で、レビューを書くべき作品の取捨選択に、けっこう苦労している今日この頃です(笑)。
以前は、宅配DVDレンタルを使っていたので、自分で作品を選べたし、書く方も余裕があったんですけどね。さすがに、ひとりで書くには限界があります。
しかしながら、おっしゃる通り「バトルフィーバーJ」は、特撮史上どうしても外せない作品なので、なんとか…とは思っているのですが。
最近は、ファミ劇で連日放送されている「特捜最前線」で手一杯です(笑)。
なるほど、幼少の頃は、ミスアメリカの中身が本当に女性なのかどうか、見分けるポイントがなかなかつかみにくいですね。
今見ると、脚以外でも、肩のあたりとか腰のあたりとか、やはり女性ですよね(胸は男でもごまかせるわけですが)。
あと何より、「あそこの膨らみがない」ということに尽きるわけですが。
今考えれば、もっとも「代えの効かないスーツアクター」ですが、かなり刺激的な衣装ですね。プラボーです。
後に、あの中身が小牧リサだと分かり、興奮度100倍(笑)。
最近、なせあんなにミスアメリカのルックスはエロいのかを真剣に考えてみましたが、ひとつ思ったのは、“あれだけフトモモは丸出しなのに、顔はマスクをしている”という状態が、意外に効いているということに気がつきました(笑)。
あ、それと、礼二さんが実はワタシよりも年上なことが判明(笑)。バトルフィーバーの頃は、生まれてはいましたが、ワタシはまだ小学生にもあがってなかったりします。すんません(笑)。
こちらのブログにはじめて書き込みます。
≫≧特にバトルコサックの伊藤は、『ゴレンジャー』のミドレンジャーである。
バトルコサックの伊藤武史さんはミドレンジャー以外にも「ウルトラマンレオ」で野村猛(おおとりゲンと同じ職場で働く青年)を演じていました。
「バトルフィーバーJ」の出演者といえば、伊藤さん以外にも「伝正夫が立ち寄るレンタカーの店員」で声優の日高のり子さん(伊東範子名義)・バトルケニアは、後に「宇宙刑事ギャバン」を演じる大葉健二さんでした。
中年宇宙人さん
はじめまして。コメントありがとうございます!
私自身、しょっちゅうネットにつなげない状態なので、コメント返しが滞ることか多々あるかもしれませんが、たとえ遅くなっても必ずお返事いたしますし、コメント自体は拝見しておりますので、どうぞご遠慮なく書き込んでください。
そうですね、ミドレンジャー前に「レオ」で出ていた伊藤さんは、さらに若い印象でした。
ファミ劇の「ウルトラ情報局」で当時の話を伊藤さんがされたいましたが、現在も若々しく、嬉しく思ったりしました。
そうそう、日高のり子さんも出演されていたのは、驚きでした。
もう一人の女性委員と、素顔のミスアメリカと並んで歩いたら、バトルフィーバーというより、単なる美女軍団って感じです。
大葉さんは、当時から人気が高かったようですね。2年連続出演になったり、ギャバンで主役を演じることになったのも、当時のバトルケニアを見れば、納得ですね。