【脚本 高久 進 監督 天野利彦】
だいてつじーん、わん・せぶーん!!
◆ ◆ ◆
『特捜』では久々の高久進脚本。
高久さんと言えば、やはり『Gメン’75』のイメージが強いが、そのヘビーな作品群に比べれば、今回は、かなりマイルドな印象を受ける一本。
まあ、その印象を形成する一因は、異様にマイルドな桜井にあるのだが。
この回は、不良女子中学生の殺人をめぐる話なのだが、高久さんらしく、時間軸を度々逆転させながらも緻密に構成されており、視聴者は混乱することなく、話を追える話。
はじめは、殺しを疑われた少女。しかし、目の肥えた視聴者なら「指紋を拭き取るくらいの用心深い犯人なら、そもそも、わざわざ凶器の包丁を現場に残しておくはずがない」ということを想像できる。
したがって、殺しの犯人は別にいる、という視点で、いつ、どのような真犯人が現れるのかと思いながら、話を追ったに違いない。
一瞬、もしかしたら少女の兄が犯人か?とも思ったが、前半を見る限り、それは無い。結局、現場で“目撃証言”をした釣り人が犯人だった。
それはそれで意外だし、動機も十分納得のいくものだったが、できれば、殺された不良に苛められていた女子中学生の親であったと思われる、この男のキャラクターも、劇中で描き込まれていれば、なお良かった。
それはそれとして、今回、桜井は真犯人を逮捕することではなく、少女を救う役どころを担っていたのも、また良かった。派手さは無いが、秀作と呼べる一本である。
で、この回から、カンコちゃんに代わる特命課つきの警察官として、江崎婦警が登場。
本編で紹介される前にオープニング映像ですでに顔を出しているが、前回から登場した杉と、ふたりまとめての映像という待遇。小物扱い?
(Visited 406 times, 1 visits today)
高久進氏って「特捜」では別名義でたくさん書いてましたね。何ていう名前だったかな?
あと、「Gメン」から池田雄一氏も「特捜」に別名義で参加されていたそうです。平仮名の名前だったと思いますが、これも何という名前だったか失念・・・。
>礼二さん
「井口真吾」っていう名前ですね。特捜の初期は、この名前でけっこう書いてますね。
池田雄一氏は「茶田才」っていう名前で、何本か特捜を書いているようですね。
まあ、あまり大した話じゃなかったので、印象薄いですが…。