【ズノウ星人・ギラギンド登場】
鴨を持つのが鴨志田さんとはこれいかに。
◆ ◆ ◆
この回から、番組タイトルが『宇宙猿人ゴリ』から『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』に変更。
主題歌は同じだが、公害Gメンの紹介以外は、オープニングの映像が大幅に変更。
また、レギュラーとなった みね子さん映像がオープニングに加わり、それとともに、テロップから「役名」がなくなり、役者の名前のみとなる。
というわけで、タイトル変更1発目から、いきなり宇宙人が登場。
宇宙を探検していたら地球に不時着したという、のんきな頭脳だけの宇宙人・ズノウ星人(まんまや)が、人間に乗り移りながら、なんとか自分の星に帰ろうと画策する。
また、ゴリではなくてラーの作った怪獣・ギラギンドが登場。地球名物スペクトルマンの田楽刺しを作ろうとするが、見事に敗れる。
最後は、デミグラスソースのような、とっても美味しそうな溶岩が火山から流れだして終わり。
エンディングは、歌も映像も全く変更ありませんでした。
(Visited 217 times, 1 visits today)
ズノウ星人って梅干みたいw
あと人間に乗り移って操ったりするのは「吸血鬼ゴケミドロ」を彷彿とさせられました。
そういえば「ゴケミドロ」の脚本も高久進氏で、特撮はピープロでした。
ゴリの円盤は「ゴケミドロ」のそれを一つ流用したものだそうです。
>礼二さん
梅干wwwwww
まあ、消費期限は切れてますよ、きっと…。
「ゴケミドロ」か…。礼二さん詳しいなぁ。ワタシは、映画はほとんどと見ないですねぇ。
日本映画専門チャンネルだって、スペクトルマン以外は、全く何の用事もないですからねぇ(正直、オープニング前に1分くらい入る映画の宣伝がかなりウザイ)。
そういえば、ゴリの円盤もいつ頃からか変わりましたね。はじめのころは、円盤というより飛行艇みたいなやつでしたけど。
高久さんって、この頃からたくさん仕事してますね。最近よく「Gメン」は見てますが、あのクオリティの脚本を、毎週のように書いているというのは、かなり脅威です。
>「ゴケミドロ」か…。
さらに監督が「特捜最前線」にも参加されてる佐藤肇氏、音楽がご存知菊地俊輔氏だったりします。
正直「ゴケミドロ」はやだなぁ・・・と見る前は思ってましたが、一度見てからはまってしまいました^^;;
作品の雰囲気は、ホラーというよりも「キイハンター」みたいです。
>高久さんって、この頃からたくさん仕事してますね。
引出しの量もすごいですし。
曽田博久氏は「大戦隊ゴーグルファイブ」のアクション編を書くにあたって、高久氏の書いた「キイハンター」を参考にしたそうです。
>あのクオリティの脚本を、毎週のように書いているというのは、かなり脅威です。
DVDのライナーによると、「Gメン」の高久氏はかなり乗ってて、鼻歌交じりで書いてたそうですよ・・・ホントかな?
>礼二さん
なるほど。菊池さんは、有名どころ以外にも、意外にも変な(?)映画を担当されてたりしますね。女囚さそりとか。
>鼻歌まじりで書いていた
あんなヘビーな話を、鼻歌まじりで書いていたなんて、その様子を想像すると、違う意味で恐い…。
あと、メタルダーファンのワタシとしては、やはり高久さんが書いた最終回を、本当は見たかったですね。