【キャメルクラッチをお薦めします】
■オーナーと良太郎くん、画面サイズは 4:3 ではなく 16:9 なので、そんなに近づいて喋らないでも大丈夫ですよ。
■オーナー、リュウタロスに操られているのでしょうか。
■桜井侑斗の配役については各所でいろいろ言われるわけですが、『響鬼』でのマイナスイメージをなんとか払拭しようと、スタッフは躍起のようです。まあ、むしろ逆効果なんですが。
■デネブに地獄突きは通用しないようです。
■七夕お菓子セット、700円って高いのか安いのかよく分かりませんが、根本的に売る場所の選択を間違っている気がします。
■「だいじょうぶだぁ」とデネブ。志●けんでしょうか。
■どうやらデンライナーには、お風呂が標準装備のようです。それに使うエネルギーは一体どこから供給されているのか気になります。
■モモさんのはちまきにはこの際ツッコまないとして、ウラタロスは前を隠す意味があるのでしょうか。
■キンさんは風呂で唄っていたそうですが、モモさんは泳ぎの練習をしていたようです。どちらも公衆浴場では控えていただきたい行為です。
あと、カメからダシって出るものなんでしょうか。今度、グルメな天道くんにでも聞きたいです。
■もしリュウタロスに超獣を操る能力があったら、今頃、桜井侑斗の命はありません。
■マンホールから出てくるハナさんと良太郎くん。
デストロンですかアンタたちは。
ていうか、ちゃんとフタ元に戻してくださいよ。
■じゃぽーね製菓とは、某スポンサーがとっても喜びそうな社名です。
■デネブ、着ぐるみの上から着ぐるみとは大変です。あと暗闇からその顔で「700円だよー♪」と言われると、恐過ぎます。
■「悪霊退散」はともかく、「好きです愛理さん」とか「愛理さんカワイイ」とか短冊に書く意味があるのでしょうか。
あと尾崎くん、君の場合は「愛こそすべて」じゃなくて「愛理さんこそすべて」でしょうが。
■すでに1匹カメはいるのに、またカメですか。
■じゃぽーね製菓の人、この菓子全部売りきってくれとお願いすればいいのに。
■クマさんには難しすぎる質問だったようです。
■「答えは聞いてないじゃねーのか?」とモモさん。
よく言った!!
■ナオミちゃんの理論通りなら、確かにモモさんは呼びようがないことになります。まあ鬼ちゃんですから。
■愛理さん、「その手、どうしたんですか?」じゃなくて「その程度したんですか?」に聞こえました。新手のオンドゥル語でしょうか。
■「桜井くん、キレイな響きねー」と愛理さん。まあ特命捜査課のバイオレンス刑事も同じ名前ですが何か。
■なんとか絵を踏まないようにする心優しきイマジンたち。
■相変わらず、リュウタロスダンサーは自動招集のようです。まあどうせ(略)。
■カメ怪人はウサギ怪人とセットのようです。デストロン怪人もビックリのコンビネーションです。
ところで、“痛い目”ってその程度で良かったのでしょうか。この前までのフリーザイマジンクラゲ怪人とはエラい違いです。
■相変わらず絵を踏まない心優しきイマジンたち。
■全力で走る着ぐるみトラ。恐過ぎです。
■望みは果たしたとカメ怪人。まあ確かに「痛い」言いましたからね課長。
■駐車場の破損具合が心配です。
■オ●ナミンCが着色料無使用とは、にわかには信じられません。
こんにちは!
第1作(TV版98話+劇場版2本)を見終えまして、次はV3見ようかなと考えましたが・・・「宇宙猿人ゴリ」にしました。
「電王」も毎週見てます。
スラップスティック風な演出が好きなのですが、ここに来て急にややこしくなったかな?
でも、最後まで見るぞ^^
ウサギの怪人って、シリーズ初じゃないでしょうか?
>礼二さん
第1作鑑賞おつかれさまです。次は「宇宙猿人ゴリ」なんですね。
「スペクトルマン」ではなくて(笑)。
電王は「仮面ライダー」っていう冠がつかなければ、もっと気楽に見れる気がするのですが。別に「特急戦士トレインマン」でも「イマジン戦隊タロスマン」でもいいような気が。
個々のキャラクター自体は面白いんですけど、わざわざ“時間”を扱う意味がどれだけあるのかという点については、いささか疑問です。
脚本に、時間的なトリックや仕掛けを使って「やられた!」と視聴者に思わせるような展開があれば、時間を扱う意味があるんですが。今のところそういう話は1本もないですね。
ウサギの怪人、私も思いつきませんねー。ウルトラマンエースのルナチクスはウサギモチーフだったと思いますが、他はライダーシリーズ以外を見渡してもちょっと思い浮かびません。
そもそも、犬やネコがいい例ですが、ほ乳類の怪人自体が、昆虫系の怪人なんかと比べると圧倒的に少ないですね。やっぱり、武器になりそうな部首や突起物が多い虫系が、一番怪人にしやすいのでしょうね。
>すでに1匹カメはいるのに、またカメですか。
ウラタロスが見事に同じことを言ってましたね(笑)
>「スペクトルマン」ではなくて(笑)。
オープニングはずっとスペクトルマン側のテーマなんですけど、「宇宙猿人ゴリ」のロゴをバックに流れるとやっぱり違和感があります。
スペクトルマン役の成川哲夫さん、サイギャングの回で本郷と立ち回りをしてました。
あと、エイキングの回の関博士の娘・アケミさんを演じた方(失礼ながらお名前を失念)が成川哲夫さんの奥さんだそうです。
>ほ乳類の怪人自体が、昆虫系の怪人なんかと比べると圧倒的に少ないですね
哺乳類は可愛らしいイメージのものが多いですからね。ライオンや豹、虎といった獰猛な動物でも、人間は飼いならしてしまいますし。
虫や爬虫類のような生理的嫌悪感を催すものが怪人にしやすいのでしょうね。
>礼二さん
仮面ライダー自体が動物をモチーフにしていることが多いので、そのモチーフの怪人は出て来ないのが普通なんですが、今回は堂々と持ってきましたね。そのうちにベアーイマジンなんてのも出てくるのでしょうか。
ちなみに過去の同族対決(?)といえば、仮面ライダースーパー1とバチンガルくらいでしょうか。
『宇宙猿人ゴリ』は、私のカラオケ十八番ですよ(笑)。
初期のオープニングは
スペークトルマーン スペークトルマーン
ゴーゴーゴーゴーゴゴー
ってやつですね。番組タイトルは「宇宙猿人ゴリ」なんたがら、やっぱり「わっくせーいーいーからー」で始まらないとねえ。
なるほど、特撮夫婦(ていう言い方も変ですが)、昔も今もあるものですね。最近(でもないか?)では、仮面ライダーギルスとタイムピンクが結婚したなんて話もあったようですし。
貴重な情報をありがとうございます。
ほ乳類は、顔以外で怪人的な特徴を出すのが難しい感がありますね。オオカミなんかだと怪人にしやすいかもしれませんが。
オルフェノクやアンデッドには、ほ乳類モチーフの怪人がけっこういますね。
あ、でもコウモリってほ乳類ですよね。となると、ほ乳類怪人の中では、コウモリの占める割合が圧倒的に高くなりますね。
虫の中でも、カブトムシとかクワガタとか、人間に好かれている種類よりも、どっちかというと嫌われている虫の方が怪人率は高いかもしれませんね。まあゴキブリってのは意外と少数ですが…。もしかして、悪の組織の科学者も、実際に衣装を作る人も、生理的にイヤなのかもしれません(笑)。