【できれば円形手術台を使っていただきたい】
刑務所から死刑囚が連れてこられて、怪人イノカブトンに改造されます。ゲルショッカーの手術台、普通過ぎて何だか面白くないです。以前の円形手術台の方が良かったです。
まあ、著しく手術はしにくいと思いますが。
この男は、ゲルショッカーにとって最も理想的な男なのだそうです。確かにこれなら脳改造の手間は省けそうですし。
ただブラック将軍、仮面ライダーの強力なライバルを作ると言ってますが、どうせなら一発必中の怪人にしませんか。なんだか言うことがのんきです。
動物園の職員に、イノカブトンが黄色い粉を吹きかけます。かけられた右の人、なんだかとってもやる気満々です。
職員が黄色い粉を吹いていたと聞いて「黄色い粉?なにそれ」と言うヨッコ姉ちゃん。
きな粉じゃないですか。
あと、神隠しなんてそんなこと考えられないわと言うチョコ姉ちゃんですが、とてもこの世界の住人のセリフとは思えません。
職員が収容されている病院の本郷猛。とっても臭そうな表情がナイスです。
すると、関口さんと言う医者が、謎の粉吹き攻撃で本郷猛を襲います。関口さんを取り押さえると、医者と看護婦たちがやって来ます。看護婦さん、何気にものごっつい美人です。
叫び声を聞いて外に出る本郷猛。そして現れるゲルショッカーの戦闘員。音楽の出方がかっちょいいです。
本郷猛とイノカブトンが戦っていると、何しに来たのかおやじさんがノコノコ出て来て、イノカブトンの粉にやられます。なんと足手まといなことでしょう。
その後、本郷猛はゲルシッョカーのオートバイ部隊と遭遇。オートバイ相手に生身で立ち向かいます。それにしてもゲルショッカー、相変わらずヘルメット装備です。安全第一でしょうか。
イノカブトンも登場、本郷猛は仮面ライダーに変身しますが、イノカブトンの角えぐりで左足をやられます。若干ジャージに角が負けてる感もありますが、それは多分気のせいです。
ただイノカブトン、もう一発とどめを刺せばいいものを、今のうちの地球の景気を眺めておけとかよく分からないセリフを吐きながら、瀕死の仮面ライダーを見逃します。全くもって甘い奴です。
傷を負った本郷猛。『かえってくるライダー』のギター版インストが流れます。この曲のインストは2種類あるのですが、ブラス版は劇場版や毒トカゲ男戦などの“戦闘用”、ギター版はこのシーンや一文字登場シーン、それにゴキブリ男編ラストなどの“情景描写用”と使い分けられていたようです。
病院の本郷猛。「こんなときに滝さんがいれば」とユリ姉ちゃん。
まったくもって肝心な時に役に立たないFBIです。
ちなみに、滝和也完全欠席はドクガンダー幼虫編に続いて登場以来3回目です(ヤモゲラスの時にも全く出ていないので)。
イノカブトンが遊園地で暴れていると聞いて、起き上がる本郷猛。しかし医者は、今のキミは血が不足しているから戦ったら死ぬとか、医者として許さんとか言ってます。まあ改造人間なんで、あなたの手に負える患者じゃないんですけどね。
結局飛び出していく本郷猛。遊園地はさながら天然仮面ライダーショーと化しています。今でもそんなことがあるのか分かりませんが、よくショーの序盤で戦闘員が前の列の子供を舞台にさらっていったりしますが、テレビでそれをやっている感じです。
裏番組の『突撃!!ヒューマン』に対抗したのでしょうか。
あと、追いかけられている子供たち、かなりの割合で笑ってます。
本郷猛、さっき中のシャツはビリビリ破っていたと思いますが、同じものがもう一着あったのでしょうか。
本郷猛は仮面ライダーに変身、イノカブトンと対決しますが、まだ左足が言うことを聞きません。そんななか、またノコノコ現れたおやじさんが仮面ライダーを襲います。しかし、剣を持ったおやじさんは、イノカブトンの角をザックリと切り落とします。
イノカブトン、角もろ過ぎ。
イノカブトンは、奥の手のイノカブトン棘車で仮面ライダーに突進。仮面ライダーはサイクロンアタックでこれを退けました。
まあ、ぶっちゃけ轢き殺してるんですけどね。
次回予告、石ノ森章太郎大先生が撮影風景の映像で登場!むしろこれを撮影して予告編で流そうと考えた人がすごいです。
ブラック将軍「ちと癪(しゃく)だが、面白いぞ」と言ってます。
あと、「スピーディーな展開とカッコいい強ーい仮面ライダー」と言ってますが、実際にはどっちかと言うと「マッタリした展開とあんまり強くない仮面ライダー」のようにも思えます。まあ予告なのでいいですが。
イノカブトン、おやじさんに角を叩き落とされましたか。そう言えばサイギャングも確か角が弱点でしたね。本来なら一番の武器になるはずなのに、あんたたちって… 「突撃!ヒューマン」…私は直接は見た事はありませんが、ある意味「伝説の」番組として名前は聞いた事があります。主演は夏「スカイゼル」夕介さんだったとか。まさか数年後、桜井刑事と叶刑事として共演する事になろうとは…まさに「特撮最前線」(笑) 私事ですが先日、仕事である田舎町へ行って来ました。ここがまあ、絵に描いた様な「ザ・造成地」。仕事中でしたが一瞬サイクロンに乗ってショッカーと戦いたい衝動に駆られたのは上司には秘密です(笑)
>ころんさん
サイギャングの角なんて、武器に使わないなら視界の遮りになるだけ邪魔って感じでした。もうサイである理由まったく無しでしたね。
>ヒューマン
私も見たことありませんが(てか生まれる前なんですが)、当時は仮面ライダーの真裏だったにもかかわらず、意外と見たことある人が多いようです。残念ながらVTRは残ってないようです。
ヒューマンもそうですが、他に『ミツルギ』とか、斬新過ぎて逆に短命に終わった番組というのもいくつかありますね。
>特撮最前線
本当にこう呼んでいいほど、『特捜最前線』って特撮ネタに事欠かない不思議な番組です。
仮面ライダーとヒューマン、夢の競演。
ヒューマン兼スカイゼルの夏夕介さんは、叶刑事になる前に『特捜』にゲスト出演したとき、アカレンジャー(兼ファイヤーマン)の誠直也さんや、仮面ライダーストロンガー(兼超神ビビューン)の荒木しげるさんと対決しましたね。
>ザ・造成地ww
いいですねー。今にも「イー」とか「ギィ」と戦闘員が出て、なんかよくわからないけどとにかく何か爆発しそうですね。
そしてみんなで叫ぼう、
「出たなショッカー!!」
>ヒューマン
自分もこっちを見てたクチです。メジャーになる前のキャンディーズのスーちゃんが出てたんですよね。後年、キャンディーズがブレイクしたときに「あっ、ヒューマンに出てた人だ!」とガキなりに盛りあがってました。
したがって、「仮面ライダー」は一文字編から見ていたのですが、さすがにそこは幼児。当時は「一文字の方が先なのにどうして後からきた本郷が1号なんだろう?」なんて思っていたのでした。
>月見家さん
月見家さんもご覧でしたかヒューマン。おそらくビデオ収録だったのではないかと思いますが、当時は放送が終わったらテープは使い回すので、今は映像が残ってないようです。私などはもはや見ることすらかなわないのです。スーちゃんを覚えていたということは、かなり真剣にご覧になっていたということでしょうか。
『仮面ライダー』って、実際一文字編から見た人って多いかもしれませんね。人気番組になるのはその時からですし。
最近思ったのですが、一文字隼人こそ、実質ニセ仮面ライダー第1号なのだなと。
角がジャージに負けてる(笑)
確かにその感は有りますね(笑)
でも必殺のライダーキックを封じたんだから,それだけの強力技なんでしょう。
戦隊もの,特撮ものでは火花が散るだけの物が多いだけに、ライダーから血がどばどば出たのにビックリだった記憶が有ります。
>私は一話の本郷ライダーから見ていたクチです。
未だ一文字より本郷の方が好きですね。
>レオーさん
はじめまして。コメントありがとうございます!
まあ、角はラテックス(多分)だからしょうがないですね。どうせ折れ曲がるんだったら、「外側」じゃなくて「内側」に曲げれば、“中に食い込んだ感”が表現できたかもしれないですけどねぇ。
確かに、変身後のヒーローから血がドバドバというのは、あまり例がないですね。
ヒーロースーツのテクノロジーも日々進化してる、というところでしょうか。
どうも、こんにちはー。
トクサツ系ではあまり細かく見ないほうが無難ですよね。
ヒトデンジャーなんて背中ファスナーがもろ目立ってるし。
ライダーのマスクも二号編からラテックスカバーがついて後ろ髪が隠れてしまいますが、旧一号時代では力いっぱい後ろ髪がはみ出していましたよね。
私はこれが大好きだったので、隠れてしまって至極残念でした。
>レオーさん
そうですねー、作品は違いますが、ウルトラマンでさえ、はじめは手袋とスーツとの継ぎ目が出ないように工夫していたのに、セブンになったらモロ手袋チャック丸出しになったりしましたしね。
>力いっぱい後ろ髪がはみ出し
さすがにあれは見た目が悪かったから改めたのでしょうけれど、ワタシも実は好きでしたよ、はみ出た髪の毛。
出たっていいですねよ、「仮面」なんですから。
あと、覗き穴から、中村さんの目が透けて見えたりするのを発見するのも好きでした。
ですよね(笑)いかにも仮面って感じでいいですよね〜。
目が透けて見えるのには気がつきませんでした。
ライダーマンもアオリだと目が覗いてるのがありますよね。
ダブルライダーのズボンも横ファスナーだったりしますけど、前チャックだとライダーキックとかやると縫い目がさけてしまったりするんでしょうね、きっと。
そういえば、イノカブトン編で本郷が着ていたシャツは破けたのをそのまま着てるみたいですよ。方袖が無いです。
>レオーさん
ライダーマンは、まさに“仮面”ですが、ちょっと動くと仮面が外れたりしますからね。まあ、初期のライダーマスクも、よく外れてたみたいですが。
偽ライダーマンにマスクを被せるシーンは、覗き窓の位置がよく分かりますね。「赤い方の目は飾りかいっ!」っと思ったりして。
いや、内部では赤い目と繋がってるんですよ、きっと。
ライダーのズボンが前チャックだと、いろんな意味で夢が壊れますねw まあ、中の人が用を足すにはちょうどいいかもしれませんが。
>裂けたシャツ
負傷した足に、袖をちぎって巻いてましたね。おあつらえ向きに手頃な布があった感じですが、真冬の時期だったらどうするつもりだったのでしょう。
あ、真冬だと、ズボン下を履いているので、角えぐりも通用しなかったとか。